強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫性障害は本当に治せるのか?

治せますという人達に共通しているのは、本などを売っていたり、高額な行動療法カウンセリングなどを(保険適用せずに)メインにしていることです。
治らないという本は売れませんし、治らない認知行動療法は誰も取り組みません。
治せることにしないといけませんから、ステマやサクラで信者を増やし、その信者がまたステマをして、治せる本を売ったりしています。
全てがそうではないし、実際に治る人もいるので、希望を持つのは良いのですが、そういうネットワークビジネスもありますので注意してください。

認知行動療法で治せるということは、考え方や行動パターンに原因があるということになり、この場合、薬はそれを修正しやすくするために、補助的に使われるだけです。

ですので、治る人は、人に言われれば、考え方や行動パターンを変えられる人でなくてはいけませんし、考え方や行動パターン以前に、現実と結び付いている恐怖などがありますから、その恐怖に慣れることへの抵抗が弱い人であることも条件です。
前向きに治そうと取り組める人は、元々の現実的な恐怖感などが弱いからできるのです。
もしその強迫観念を一時的に無視しても大して実害はないわけです。

つまり、これぐらい治せますという、一般的な治療データには本当の重症患者は含まれていません。そこで言う重症とは、軽症患者達の中で比較的に重い症状の人を指します。

これは保険適用薬の治験などでも同じですが、当然、そこに重症な人や複雑な人を含めると、治療できない割合が多くなり、効果が証明できなくなりますから、軽症な人以外はほとんど除外した上で、治療データを作るわけです。

そういう範囲で言う強迫性障害というのは、俗に言う心配性レベルの人達とか、(精神的に病んでいない)元気で従順で単純な症状の人が多いのです。

同じ強迫性障害でも、うつ病発達障害などの併発疾患がある人、妄想的思考のある人、トラウマ回避が強い人、症状が多かったり複雑な人、強迫症状が本当に日常生活や社会活動に著しい障害となっている人達は治し難いので、除外しているのです。

それでやっと、何割かの人達に効果がありましたというデータが出せるようになりますが、その治療率のデータからは、認知行動療法を続けられなかった人達は除外されるし、軽症化したと言っても、多くの場合、一時的な効果でしかなく、すぐに再発する人も多いし、全然治らなかった人も多くいるのです。

よくある一般的な説明では、昔は治せなかったが、有効な治療薬や治療法ができたから治すことも可能になったと書かれていますが、そもそも強迫性障害の適応薬は今でも古いSSRIなので、昔の治療方法と大きな違いはないのです。

あるとしたら、薬ではなく、認知行動療法が少し知られるようになりましたが、保険適応内でそれを行っている病院は少ないので、それを受けているのも実際には、一部の軽症患者だけで、ほとんどの人は薬物療法だけしか受けられません。

強迫性障害の治し方として、強迫観念(不快な不安な思い)が消えるまで待っていればいいとか、(なくそうとするほど気になってしまうから)強迫観念をなくそうとしなければいいとか、やり過ぎずに完璧を求めずに、ほどほどにすればいいとか言いますが、強迫観念はそういった心掛けや意志に関係なく、強迫的に浮かんでしまうのです。

ほっとけば消えるような強迫観念なら、そもそも何にも問題にならないのです。

強迫観念が非現実的な思い込みとか心配で浮かんでいる人なら、強迫行為をしなくても実害はないので、認知行動療法などが効くことはあり得ますが、強迫観念が現実の恐怖と結び付いている場合は、強迫行為をしない限りは、その恐怖も消えません。

トゲが突き刺さっているのに、何もせずにどれだけ待っていたって、トゲもその痛みも消えてくれませんが、それと同じで、現実に反応して浮かんでいる強迫観念は、現実を変えないと消えません。

汚染の場合、その汚れは患者の心に(強迫的イメージとして)嫌でも思い浮かんでしまうので、それを追跡し続けて、汚れないようにしたり、汚されれば洗浄しない限りは落とせません。
それは他人には見えないのですが、それだから非現実というわけではなく、その他人とは経験や感覚などの違いから認識できるかできないかが違うだけで、患者にとっては現実の汚れなのです。

強迫観念を無視したら、実際に汚れてしまいますから、強迫観念(心で視覚化された汚れ)に集中して追跡し続けるのです。
そうすることで、汚されないようにしたり、汚されればそれが分かるので、洗浄をするのです。

例えば、食品工場や大きな病院には、清潔区域、不潔区域という区別があって、ほとんどは見えない汚れなのですが、不潔区域の汚れを清潔区域に入れないようにしているのです。
見えない汚れをイメージして視覚化することで、そういう区別ができるのです。
一般の人はそこまでしませんが、強迫性障害だとそれ以上の分別をせずにはいられません。

我慢して慣れればいいとか、やりすぎないようにすればいいという問題ではなく、同じ嫌なことでも、普通の人とは嫌悪感や不快感のレベルが全然違うのです。
経験や体質(脳)や心が普通の人と違うので、考え方や現実への認識も違ってくるのです。

なぜ治し難いのか?

そもそも治すということは、自分が恐怖して避けていることを受け入れることなので、すごく嫌なことに対して、そうしたいと思えるほうが変であり、治すことが怖いというブレーキもかかっているので、余計に治し難いのです。

嫌なことへの恐怖感が強いほど、強迫観念も強まりますが、強迫観念がなくなれば、すごく嫌だったことが普通レベルになります。
特に汚染などの場合は、強迫観念も嫌ですが、治る前の段階では、すごく嫌なことに平気になってしまうことも恐怖なのです。
治っても、もし再発したら、その頃には、取り返しが付かないぐらい汚染が広まっているからです。

そういう恐怖を緩められることがあるとしても、麻薬や麻酔系の薬を使うとか非現実的な方法しかありません。

抑うつとか、精神病的な症状は、治したほうがいいのですが、その原因は、強迫性障害そのもののストレスというよりも、無理に社会に適応しようとすることか、治らないことで悩むことでのストレスです。
普通の精神状態ではないのに、無理に普通を装って社会に入るから、ストレスも強いし、強迫症状も悪化し続けます。

強迫性障害の人(障害者)として、何事も無理のないレベルで行うと良いし、何もしないよりは、治療を受けることで、最低限は社会の輪に入ることもできます。

治しているのに治らないというのは、誰のせいでもなく、元々、そういう性質の(治り難い)病気だから、当然なのです。

将来的には脳に直接作用するような機械を使って治したりもできそうですが、安全性、有効性などはまだまだのようです。


#強迫性障害 #強迫性障害の症状 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #精神病 #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #フラッシュバック #恐怖強迫 #バリアフリー #感染恐怖 #連鎖恐怖 #潔癖症 #こだわり #反芻思考 #精神的マイノリティー #瞑想 #ヨガ #悟り#解脱症 #不完全恐怖 #HSCHSP #過敏気質 #異物恐怖 #パキシル #レクサプロ #ジェイゾロフト #レキサルティ #ミノマイシン #自閉スペクトラム症 #廃人 #緊張病 #ミクログリア仮説 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #強迫性障害治療 #強迫性障害子供接し方 #強迫性障害家族 #強迫性障害同居 #強迫性障害恋人 #強迫性障害治った #強迫性障害は治らない