強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫観念と自生思考/強迫観念は放置ができない

自生思考の時点では、それが自分の考えだと分かっている状態なので、妄想状態(陽性症状)というよりは、強迫観念に近い思考状態です。
しかし、それが本来は不快な内容であっても、頭の中で振り払おうとしなくなっているなら、妄想状態に近いので、統合失調症的な症状であることも考えられます。

強迫性障害での強迫観念は、特定のことだけ思い浮かぶ人もいますが、日常の様々なことで思い浮かぶ人もいるし、何もしてなくても(何らかの現実に反応するわけではなく)自然と様々な嫌な思いが浮かんでしまう人もいます。
その中で、現実的な強迫行為が起こることだけ、強迫観念と考えられがちですが、頭の中で振り払おうとする方法も脳内での強迫行為と言えます。
耐えられない不快な考えなので、そういう強迫行為で振り払おうとするのですが、それは自分の考えであると分かっているからこそできるのです。
その点から、強迫性障害での自生思考を強迫観念といい、統合失調症での妄想に近い自生思考とは区別できるわけです。
統合失調状態での強迫観念は自生思考になっているとも言えます。

強迫性障害の治療では、強迫観念は放置すると良いとされていますが、統合失調では強迫観念が自然と放置されるので、病識が弱いと言うことになり、おなしな考えであることに気付けませんし、強迫観念ではなく、妄想になっているのです。

強迫性障害での強迫観念というのは、簡単に言えば、現実にある嫌なことへの嫌な思いであり、それは、現実との関連性が強いので、頭の中だけで消そうとしても、当然消えません。
現実を変えないと消えないから、強迫行為をするのです。

しかし、強迫行為をしなくても済むように、治療可能な人もいるのは確かです。

強迫観念は消そうとするよりも、放置していれば自然と消えるという考えがあります。
考えないようにすると余計に考えてしまうという考え方に基づいていますが、実際はどうでしょうか?

例えば、白熊が怖い人が、誰かに、「白熊をイメージしないようにしてください」と言われて、考えないようにしても、確かに白熊が思い浮かびます。

しかし、「白熊のイメージは放置してください」と言われて、意識的に放置しようとすれば、やはり、余計に意識して、白熊が思い浮かんでしまいます。

白熊をどうこう意識する時点で、どうしようにも白熊が思い浮かぶのです。

放置すると言うのは、嫌な思いを消そうとせず、抵抗せず、あるがままそのままにして、自然と消えるのを待つわけですが、意識的にそうすれば、消そうとすることに等しいので、余計にそのイメージを意識します。

その嫌なイメージをどうこうしようと意識している限りは、そこに自分の思いが生じて、どうしても放置ができないのです。
イメージが消えて、やっと自分の思いがそこから離れ、真の放置(自分の意が関わらない状態)ができるのです。

もし現実との結び付きの弱く、ほとんどあり得ないレベルの未来的な心配事とかで、恐怖、嫌悪、不安感などが弱ければ、それを意識的に放置することもできるし、そのイメージが頭の中に残っても、そのままにすることに抵抗は弱いし、やがてはその思いも時間と共に消えていきます。

しかし、現実との結び付きが強い強迫観念は、恐怖、嫌悪、不安感なども現実的なので、あるがまま、そのままにすることなどはできません。

それで抵抗(恐怖感など)の低いことから始めるのですが、重症の場合、日常生活で障害になっているのは、嫌悪や恐怖で耐えられないことばかりで、抵抗の低いことは、何年、何十年の生活で、とっくに耐えるようにしていますから(放置していれば、やがて消えるレベルのことなら、とりあえず、みんなそうする)、そのことでは障害になっていないのです。

軽症・・・症状自体に慣れていない人。抵抗の低いことが多い(我慢すればできることが多い)→抵抗の低いことを耐えられるようにすればほぼ問題なし。
中程度・・・その間
重症・・・抵抗の強いことしか残っていない。抑うつ症状が出やすく、気力や忍耐力も低下して、昔は我慢すればできていたことも、とても耐えられないことになってしまう。

強迫観念を意識せずに放置するには、まずは、自分の思いを無にしたいのですが、強迫観念がある状態では、自分の思いを無くすことはできません。
強迫観念を意識するのは、自分の思いだからです。そこに嫌な気持ちとか不安感などがあります。

強迫観念があっても、自分の思い(嫌な気持ちとか不安感)がなければ良いのですが、強迫観念はそういう自分の思いから切り離せない性質があります。
ある程度でもまともな意識が残っていれば、その中に強迫症状がありますから、強迫症の人は無心になれません。
自分の思いが関わらなくなって、やっと強迫観念も消えるのですが、それができるのは、強迫観念が消えたときです。

強迫観念は普通のイメージと違い、自分の意に関わらずに表れたり消えたりしますから、自分の意志ではどうしようもありませんから、治療上の放置というのは、単に自然と消えるまで我慢して待つことなのです。

消えない場合は、嫌なことに我慢できるレベルに慣れさせるわけですが、それに耐えられない人とか、どんなに待ってても強迫観念が消えない人にはまったく無意味です。

強迫症には様々な症状があり、治る人というのは、恐怖症とか不安症に近いタイプで、特定のことへの恐怖や不安を沈められた人ですが、本当に強迫症であれば、強迫的なことに弱いとか、強迫観念が浮かびやすいという根本的な症状を治さない限り再発します。

強迫症であると、強迫観念(嫌な思考、嫌なイメージ、嫌な記憶など)が浮かびやすい、なかなか消えない。頭の中がそれらでいっぱいになってしまう。そのことで慢性的に警戒心が強くなり、いろんなことに人一倍時間がかかったり、いろんな行動にブレーキがかかり、思ったことにすぐに取り組むことができなくなります。

うつ病でもネガティヴ思考になりやすいのですが、強迫性障害の場合は、そういった思いを消すために何らかの現実的な行為をします。
例えば、他人の会話などで、普段避けている嫌な言葉を聞いてしまったら、小声でイメージの良い言葉を何回か唱えるなどです。
そういう言葉で汚れる汚染恐怖症状がある場合は、洗浄もしないといけません。

それが強迫行為と呼ばれていますが、強迫観念主体型の場合、強迫観念とか現実の嫌なことからの回避行為なので、実際には特に強迫性のある行為ではありません。
完璧主義や依存症的な強迫行為とはまったく意味が違います。
強迫観念主体型の強迫性は、強迫される感覚なので、強迫行為ではなく、強迫観念とか周りの現実の物事のほうに強迫性があります。

恐怖症では、安心できる状況になれば安心できますが、強迫症では、恐怖対象から離れた後でも、頭の中で強迫観念として、その恐怖対象に関わることなどが繰り返し浮かんだり、ループしてしまいます。
そうすると、頭の中だけの強迫行為をするようになります。
例えば、嫌な言葉が思い浮かんだら、良いイメージの言葉を心の中で繰り返し言って、中和するわけです。

強迫性障害は基本的に軽症患者向けの治療方法しかなく、行動療法などもほとんどが自費になりますから、そのお金がある人で、尚且つ、軽症患者、もしくは、薬である程度でも軽症化した人でないと、積極的に取り組めませんが、そのことは一般的な説明には書かれません。

ほとんどの患者は薬物療法のみですが、それ以前に症状で通院さえ困難な人達も多くいます。
そういう全体的な人達を含めた治療率のデータはありませんが、本当に重症化した強迫性障害が軽症化するとこは、ほぼありませんので、悪化を防ぐ目的での治療をすることになります。


#強迫性障害の症状 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #フラッシュバック #恐怖強迫 #感染恐怖 #身体醜形障害 #潔癖症 #醜形恐怖症 #エビリファイ #HSCHSP #敏感気質 #異物恐怖 #パキシル #レクサプロ #ジェイゾロフト #パロキセチン #自閉スペクトラム症 #病院恐怖 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #HSPHSC