強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

HSPと強迫性障害とトラウマの関係

HSP・・・些細な刺激が気になってしまう気質

強迫性障害・・・些細な刺激が気になってしまう病気

普通の感覚の人でも、大きなショックを受ければ、トラウマになってPTSD症状が出ることはありますが、強迫性障害の人の場合、普通はトラウマにならないことでトラウマになって、PTSDと同様の症状が出ます。

HSPだとトラウマができやすいというよりは、強迫性障害の多くの人はHSP/HSCでもあるので、感受性の強さから、普通はトラウマにならない(一般的には些細なこと、普通なら強いショックを受けないこと)でも深く傷付き、PTSDになりやすいのです。
しかし普通の人ではなく、強迫性障害であることで、そのトラウマ記憶に強迫されて、普通のPTSDにき見られないような、トラウマ強迫(トラウマの強迫観念化)により、人によってはトラウマ汚染の症状なども出ます。

PTSDはトラウマに悩まされる病気で、強迫性障害は、かもしれないという不安(強迫観念)に悩まされる病気と言う説明は間違いです。

強迫性障害の人は、周りからの刺激や情報、自分の内面の思いや感情などに、病的に敏感であるからこそ、かもしれないという不安な思いも強まるのです。

過敏性によって、気になったことは気になったままになり、不安なことは不安なままになり、なかなかその思いが離れない、それが強迫状態です。
現に様々な刺激に強迫されているからこそ、不安や心配も常に付きまとうのです。

強迫観念は、基本的には、強迫的で不快な思いや考えイメージのことですが、先のことへの不安だけではありません。
記憶も思いですから、過去の嫌なことへの思いとか、その記憶自体も強迫観念になります。
当然、「汚された」という汚染の強迫観念のように、今現在の現実のストレスでも強迫観念は浮かびます。

強迫性障害であると、現在、過去、未来の全ての思考やイメージは、強迫観念化するのです。
強迫観念は、妄想や幻覚のように架空のことでの苦痛ではなく、現実のことでの苦痛への反応で浮かびますから、多くの場合、頭の中だけでは対処できずに、現実を変えるために強迫行為をするしかなくなります。
強迫性障害のストレス対象は現実のことなので、頭の中だけの強迫行為であっても、現実を変えるための行動なのです。

過敏な人は、トラウマの記憶も消え難くなり、反復性も強まり、トラウマの記憶が、強迫観念(強迫的な不快な思い)になります。
強迫性障害としてのトラウマ強迫は、通常のPTSDよりもトラウマによるショックやストレスが大きく、トラウマの付着力も強まりますから、トラウマに汚いイメージがあれば、トラウマ記憶の想起やトラウマ関連の物事を拒絶して避けてしまうだけでなく、そういったことで汚れてしまう症状が出ます。

普通の人はトラウマでPTSDになったり、ストレスでうつ病にはなりますが、強迫性障害にはなりません。
HSPの人は、PTSDにもうつ病にもなりやすいし、強迫性障害にもなります。
敏感であれば、不快な刺激を受けやすく、それは強迫状態になりやすいということです。

強迫とは何でしょう?

「こうしなければならない」「こうあるべき」という強いこだわり自体にとらわれることを強迫という場合もありますが、それは強迫性パーソナリティ障害や、自閉症的なこだわりですから、強迫性障害でいう強迫とは別のことです。

強い欲求的な思いがあって、なにかをしなければならないことも強迫と言いますが、これは、依存症的な行為とか、衝動抑制障害的な症状なので、強迫性障害でいう強迫とは別のことです。

そういうこだわりや欲求が強いと、それができない、そうではない状況で、強迫観念のような不快な思いが浮かぶのですが、それは強迫症の強迫観念ではありません。

本来の強迫性障害の場合、過敏でストレス耐性がないことで、現実のストレスや強迫観念に耐えられず、その苦痛を対処しようと、しなければならない行為があるのです。
それは、できればしたくないことです。
強迫観念が先にあって、その苦痛の対処として、仕方なく強迫行為をするのです。

強迫性障害の人は、強迫観念や強迫行為を不合理ないし過剰と思っているという説明がありますが、強迫性障害の人の不合理というのは、苦痛の対処として強迫行為が度が過ぎている(行為が苦痛の度合いに吊り合わない)という意味ではありません。

些細な不安や軽い苦痛なのに行為が過剰と言うことではなく、苦痛が大きいほど、強迫行為も過剰になりますが、強迫症の人は、普通のこともするし、普通のレベルも分かっていますから、その普通レベルと比べて、行為が過剰に思えると言うことです。
強迫観念の内容も一般の人が気にしないようなことを気にしていることも分かるし、普通の人なら思わないような変わった考えで、異常なことを過剰にしている、しかもその行為自体も苦痛なのに、しなければならないという意味での不合理感を持つのです。

幻覚や妄想にとらわれている人には、そういう不合理感がありません。
強迫観念は現実反応の思考ですから、現実の普通のことや、他の人のことも分かるからこそ、普通なら思わずに済むこと、普通ならやらずに済むことに悩み、不合理感があるのです。
幻覚や妄想状態ではないので、強迫観念の内容以外はまともですから、それを人に話さない限りは、まともにも見えます。

ただ、普通の人とは感覚が違うし、内面が普通ではない傾向が強いので、重症であるほど、人との付き合いや社会適応が困難になります。

強迫性障害は、実際には神経過敏ではないが、ものの考え方の癖などで、神経過敏のような症状が出てしまうという説明は間違いです。
考え方の癖とか心理的原因でなければ心理療法認知行動療法で治せないから、そう言われるようになっただけです。

一部の人は、性格的な考え方の問題で、強迫性障害になりますが、器質的な神経過敏と強迫性障害は切り離せません。

神経が過度に敏感であることで、それに合った思考が生じて、強迫観念となります。

HSPは神経の障害であり、神経過敏がストレスで悪化すると、強迫性障害という神経と精神の障害になります。
神経と精神は結び付いているからです。

神経が過敏だと、ストレスに晒されやすく、そのダメージも消えなくなりますから、強迫観念もなかなか消えてくれません。
強迫性障害だとその苦痛は常にあるのですが、普通の人のようにストレスに慣らすことができないので、それを対処するために強迫行為(洗浄など)をするしかなくなります。

その行為を嫌でも長時間しないといけなくなってしまう苦痛に耐えられず、それをせずに済むようにと、生活が回避的になりますが、その回避もしたくてしていることではないので、それも行動と精神を束縛します。
その苦痛から何か行動をすれば、ストレスに晒されるので、生きている限り、強迫症状が続くことになります。

強迫観念は慢性症状なので、いつでもそういうことでの嫌悪や不安や警戒心が続くのですが、強迫観念もトラウマ記憶も反復性があり、それ自体が苦痛である上に、その対象のストレスに晒されることで、ショックを再体験してそれがまたトラウマとなって、余計に強迫観念(ストレス対象に対する嫌悪や不安と結び付いた思い)も強固になってしまいます。

そういう病気の特性から、過敏性の強迫性障害(本来の強迫症)は、治らないままに、必然的に悪化していくのです。

ではどうすれば良いかを、次回以降にまた書き続けます。


#強迫性障害 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #感染恐怖 #身体醜形障害 #潔癖症 #醜形恐怖症 #HSCHSP #敏感気質 #歯科院内感染 #パキシル #院内感染対策 #パロキセチン #自閉スペクトラム症 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #HSPHSC #強迫性障害とは #トリンテリックス