強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫症の人は大きなことも気にする

新型コロナは自分では動き回れないため、皮膚から入り込んだりもしませんから、触るだけでは感染しません。
人間側が、口、鼻、目から取り入れない限りは、人体に無害なのです。

ただ、とても小さいことで、なかなかその対策が困難になり、精神面への害が強くなります。
感染不安などで精神的に消耗しやすくなりますから、感染対策をするだけでなく、精神的に安心できること(不安や恐怖への精神的感染対策)も並行して取り組むことが大事なのですが、精神面へのダメージが強い分、それも困難になります。

そういうわけで、多少不合理だとしても、手の消毒で安心できる人は、頻繁に無意味に消毒するのも悪くありません。

新型コロナ以外のこと(普通は恐怖しないこと)で、そういう安心できる行為を頻繁にしているのが強迫症の人です。
小さなことを気にする病気と言われますが、それだけでなく、大きなことも気にするのです。
ただ、みんなが恐怖するような大きなことを気にするのは、普通なので、普通は気にならないような小さなことを異常に気にするからこそ、強迫症(精神障害)というだけです。

一般的には小さなことであれ、強迫症の人にとっては感受性の強さにより、それが電子顕微鏡で見るように、本人にとっては大きなことになってしまうので、気にしないわけにはいかなくなります。
感受性が一般と違うので、刺激、衝撃、ストレスも強烈になり、その苦痛やダメージも強迫観念と結び付いて長く残ってしまいます。

小さなことであれ、大きなことであれ、どちらにせよ、強迫症の人は過敏性の強さにより、独特の感じ方をするので、考え方も独特になり、その対策や対処も(一般の人よりも)過度で、独特になります。
その独自性で、人間関係や社会適応が困難になります。
新型コロナのように、みんなが同じように恐怖できることであれば、そういう社会になりますから、その社会であればみんなが適応しやすいのですが、その中でも強迫症であると、独自の感じ方と考えを持って行動をすることになり、やはり適応し辛くなります。
こういう状況下では、みんなでするソーシャルディスタンスだけではなく、元々からある孤独なディスタンスも余計過度になって続くのです。

不安障害も過敏性の精神障害なので、強迫症であると、不安障害の症状も土台としてある人が多いのですが、不安障害での不安や恐怖よりも強迫性が強いので、強迫症独特の症状が出ます。
強迫性の強さは、過敏性の強さであり、不安障害はある程度は普通の感覚の人にも見られますが、感覚過敏、神経過敏の感度が異常に強い人は強迫性障害になります。

強度の感覚過敏、神経過敏があると、25歳以降までストレスに耐えられないので、大体の人は若い内に発症するのですが、特に多感になりやすい思春期に、何らかの耐えられないことを堪え続けていると、強いストレスが内に籠もって消化できなくなり、そのストレスは強迫観念と結び付いて、頭の中だけでは対処できなくなり、現実行動の強迫行為をするようになります。
基本的には現実のストレスとそれと結び付いた強迫観念を洗浄するのが、強迫行為ですが、強迫症の人は、感受性の強さで、恐怖や不安、嫌悪などに精神的に感染しやすく、それが離れずに残り続ける苦しみを和らげようと、強迫行為をするしかなくなります。

特に汚染恐怖の強迫観念には、感染恐怖、感染症への恐怖も含まれています。
元々から、うつらないことでも、うつると思えて、その思いが離れなくなってしまうのが、強迫性障害での感染症恐怖ですから、今のように感染症が起こりやすい状況だと、なおさらその強迫観念が離れなくなります。

みんなそうなりやすい時期ではありますが、その恐怖への感度が元々から病的なので、余計に症状が悪化してしまうのです。

そんな時は、せめて正しい知識を持ちたいものですが、新型だけに不確実な情報も多く、どうしていいのか分からない人もいるかもしれませんが、基本的には風邪予防と同じようなことをするしかありません。

新型コロナに限ったことではありませんが、検査をして陰性でも実は感染している人とか無症状の感染者もいますから、感染していない(人にうつさない)ことを証明するのは困難です。

そのため、新型コロナ感染症を防ぐには、感染者に限らず、どの人とも距離を置いたほうがいいのです。

他人からの飛沫(シブキ)は、2メートル離れれば、その間で多くは落下するし、お互いにみんながマスクをすることで吸い込む確率は減り、大体は防げます。

小さな飛沫は、乾燥して飛沫核(飛沫の水分が乾燥した病原体そのもの)になります。
飛沫核は、とても小さくて軽いので、空気中に浮遊しやすいのですが、旧型コロナなどは乾燥に弱く、同じような病原体であれば、2メートルの間で乾燥して無害化されると考えられています。
ですから、空気感染は起こらないとなっていますが、まだそういう実験結果があるわけでもありません。

もし新型コロナが乾燥に強ければ、飛沫核の状態でも感染力があり、小さいのでマスクでも防ぎ難いのですが、野外であれば風に流されやすいし、建物の中でもしっかりと換気ができれば、吸い込む確率は少ないです。

人の多く集まる室内に関して言えば、窓を開けるか、強力な換気扇で、空気ごと小さな飛沫と、飛沫核(乾燥コロナ)を外に出せばいいのです。

50~60%ぐらいの湿度がいいとかの話もありますが、数時間かかってやっと弱体化するぐらいなので、適度な湿度を保っていても、すぐに無害化できるような効果があるわけではありません。
かと言って、新型コロナが乾燥に強ければ、除湿したり乾燥させてもすぐには無害化されないので、公共の場であれば、加湿か除湿かというよりも、換気、通気を良くすることが一番無難な対策になります。

室内はともかく、喉などの粘膜は潤っていたほうが良いのですが、公共の場の室内(例えばクリニックの診察室や待合室)での加湿器の使用は注意してください。

加湿器からは風と共に細かいミスト状の水分(エアゾル)が出ます。
この水分に空気中を漂っていた飛沫核が付着して、それを吸い込んでしまうと、飛沫核感染が起こります。
もし飛沫核が乾燥に弱いとしても、水分に付着することで、感染力が維持されてしまいます。

近くにいる人がそれを吸い込む前に、ミストが落下すれば良いのですが、鼻や喉の粘膜を潤わせるために使っている場合、加湿器からの風が顔に向けられていることが多く、風と共に出る水分は、マスクをしていればほぼ吸い込まないはずですが、目には入ってしまいます。

加湿器の水に有効な消毒液を使えば、飛沫核が付着しても無害化するはずですが、そのような実験結果がまだありませんし、消毒液自体の目や粘膜への刺激の問題もありますから、空気中の飛沫核を消毒することを考えるよりも、窓を開けたり換気して飛沫核を外に出すほうが確実なのです。

一方で家の中であれば、他人の飛沫核が空気中に漂っている心配はほぼないし、むしろ喉などが保湿されるのは良いことですから、プライベートに加湿器を使用する分には何も問題ありません。

前回書いた物に付着した飛沫が乾燥することによる飛沫核感染は、乾燥コロナの感染力保持時間の実験をしないとなんとも言えませんが、ダンボール紙で短時間で威力が弱まる傾向を考えると、水分が吸収される物の上では乾燥しやすいからと考えられますから、おそらく、紙とか布などの繊維の上では、比較的早く無害化されるのかもしれません。

なので、最初からほとんど水分の無い小さな飛沫とか、飛沫核(乾燥コロナ)が直接、物に付着した場合は、かなり短時間で無害化されるのではと考えられます。

そういう意味では、物からの飛沫核感染(空気感染)は、時間が経てば、そんなには起こらないと思いますが、公共の場の物、みんなが触る物、公共の場に置かれていた物は、飛沫などが付着したばかりで、活きのいいコロナがいる可能性も強いので、それを(触るだけでは感染しませんが)、口、鼻、目に伝播しないように気をつけましょう。


#強迫性障害 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #感染恐怖 #身体醜形障害 #潔癖症 #醜形恐怖症 #HSCHSP #敏感気質 #歯科院内感染 #パキシル #ソーシャルディスタンス #院内感染対策 #パロキセチン #自閉スペクトラム症 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #HSPHSC #強迫性障害とは #買い占めやめよう