強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫性障害のお薬 ~旬の最新情報をお届け!~

効く薬。なのかは人によりますが、適応薬(保険内の薬)で、強迫性障害には二種類のSSRIがあり、どちらにも主に二種類の効果があります。

1つは、セロトニンを増やすこと、もう1つはアセチルコリンを減らすこと(抗コリン作用)。

実は、抗うつ薬の効果は、セロトニンを増やすことよりも抗コリン作用のほうが強い(体感しやすい)のです。

抗コリン作用は交感神経を活発にするような作用につながります。

交感神経が刺激されると、唾液とかの分泌物が抑制され、のど渇きなど起こりますから、そういう面は副作用なのですが、体は興奮状態になり、それで抗うつ効果が得られたように思えるのです。
ただ、脳に対しては鎮静的に作用する面もあり、特に飲み始めの頃は眠くなりやすいですが、寝ていても動悸があったり、不自然な状態になったりするかもしれません。

アルツハイマーの薬には、コリン作動薬(アセチルコリンを増やす薬)が使われることがあるように、抗うつ薬の抗コリン作用でアセチルコリンを減らすと、認知力が低下する(頭がボケる)ので、これは強迫性障害の軽症であれば、有効である場合もあります。
少しぼーっとして、なんとなく症状が緩和されたように思えるので、強迫性障害の場合、量も多く飲んだほうが効きやすいのです。
例え認知力が低下しても、薬を止めれば元に戻ると、海外の研究では言われています。年齢にもよりますが安心してください。

SSRIでも抗コリン作用が強めの二種類が強迫性障害の適応薬になっていますが、抗コリン作用は体質によって、出やすいとか出にくいとかありますから、人によっては粘膜系の渇きなどの副作用で増量は難しいと思います。
多汗症に抗コリン薬が使われるように、抗コリン作用で汗も抑えることが考えられますから、肌の乾燥にも注意してください。
そういう副作用が強くても薬を止めれば元に戻りますが、視神経への影響などの心配もありますから、抗コリン作用に弱い体質の人は、無理して飲まなくて良いと思います。適量を探してください。

SSRIは、抗コリン作用を弱めた抗うつ薬ですが、45年以上前の話です。
そんなに新しい薬でもありませんが、それより昔の抗うつ薬のほうが、抗コリン作用は強いのが多いようです。
なので、昔の抗うつ薬のほうが、抗コリン作用の興奮作用でうつに効くように思えるのです。

一方で、セロトニンには目立った効果はありませんが、セロトニンが増えることの副作用のほうは、割と分かりやすいかもしれません。
SSRIセロトニンを増やす薬なのですから、もし効果が体感できなくても、症状に本当に効くのはセロトニンです。
研究ではそういうことになっています。

強迫性障害には二種類のSSRIがあり、実績から安全性などは大丈夫なレベルと言えますが、どちらも急に止めると禁断症状が出ますので、止める時は注意してください。


強迫性障害抗精神病薬が使われることもありますが、適応薬ではありません。

なので、本来は強迫性障害の人には使いませんが、レセプト病名と言って、診断上の病名を統合失調症や、鬱病であることにすれば、適応薬にできる(保険が使える)のです。

それは、医療機関側がすることですが、抗精神病薬が出されたからと言って、統合失調症とは限らず、強迫性障害の治療に抗精神病薬を使えるように、うまいことそうしている場合もあるのです。

ようするに、どの薬で治したいかで、病名が変わることもありえるという話で、強迫性障害の人は症状の自覚はできますから、統合失調症に当てはまる症状がなければ、必ずしもを使わなくても良いのです。

何が何でも治せる薬が欲しいとかなら、上記のような方法で、抗精神病薬を出すしかありませんが、SSRIが効かなくてもそれで悪化が防げるとか、症状とは付き合って行く(薬に頼り過ぎずに自分で治して行く)と思えるのでしたら、SSRIで満足するべきです。
そういうことを伝えれば、強迫性障害なのに抗精神病薬が出されることもないでしょう。

抗精神病薬は鎮静作用が強くて、脳内の活動を全体的に低下させますから、軽症であれば、強迫観念なども抑えられる可能性はありますが、重症の強迫性障害にはほとんど効きません。

重症の強迫性障害の強迫観念を抑えるには、意識を薄めないといけません。それは、麻酔系です。
もしくは、ハッピードラッグ系で恐怖感などを忘れ去るというのもありますが、前にも書きましたが、そういう薬は今後もあり得ません。

薬物療法のみで続ける場合も、そういう現実を理解して薬に依存し過ぎないようにしましょう。