強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫性障害の症状

強迫観念は、強迫的な観念ですが、良い観念というのは、強迫的に感じませんから、強迫的ということは、嫌な観念のことです。
嫌悪感、不安、心配などの不快な感情が伴う思い、考え、イメージ、感覚などです。

そういう思いは誰もが持つのですが、強迫観念という場合、その思いが長く過剰にあり続けて、簡単には振り払ったり、打ち消したりではないので、なんらかの強迫行為(強迫観念を解消、緩和する行為)をしないといけなくなります。

なんとなく違和感があるとか、気になってしまうとか感覚的な強迫観念もありますから、強迫観念が分かり難かったり、本人があまり意識していない場合もありますが、強迫観念のない強迫行為はあり得ません。

強迫観念がないということは、それはしたくてしていることだったり、好きだから止められないという依存症的な行為であり、強迫行為とは分けて考えます。

強迫行為は好きでやっている行為ではなく、強迫観念の苦痛から逃れるためにしなければならない行為なので、多くの場合、その行為自体も苦痛を伴います。


強迫性障害の症状はいろいろありますが、重症であるほど、回避が増え、強迫観念を引き起こす物事を過剰に避けてしまいます。
それは、その物事自体への嫌悪感が強く、条件反射的に拒絶反応してしまうことと、それまでに何度も行っている強迫行為に疲れ果てていて、行為による心労やストレス、無駄な時間など増やすことを避けたいからです。

強迫観念を引き起こす物事というのは、人それぞれですが、汚いこと、確認しないといけないこと、などの日常的なことです。
確認は過失恐怖が元になっているように、強迫観念は基本的に一種の被害妄想を伴っていて、重症なほど妄想性が強くなります。
ただし、以前書いたように、統合失調症の突飛で非現実的な妄想と違い、ある程度、現実との結び付きがあり、本人もそれが妄想的であれば、妄想的(または過剰な思い)だと分かっているし、他の人は同じように思っていない(自分固有の思いである)ことも分かっています。

ですので、統合失調症ではないのですが、強迫性障害の患者の内面には、統合性がなくなっている(分裂状態)の一面がある場合も多く、それが表立っていないからこそ、統合失調症にならずに、強迫症状となって表れます。
つまり、強迫症状というのは、正気を保つための症状でもあり、ある意味では、正常な防御反応なのですが、それが過剰になってしまうと、日常や社会生活の大きな障害になります。

強迫性障害で重症になりやすいのは、汚染・不潔・伝染などへの恐怖が強い人で、感化(精神的伝染)・関連付き(嫌なことと良いことが関連付くことを恐れる)・トラウマ・縁起恐怖などが重なっている人です。
誰もが汚いと思うものを、他の人よりも過剰に避けるというのも強迫性障害ではありますが、精神病というほどではありません。
重症の人は、普通なら汚れない物事にでも汚染され、例えば、特定の文字、言葉、出来事、テレビや新聞、雑誌の情報、他人の会話、などを見聞きする度に、全身が汚染され、身に付けていた物を捨てたり、過剰に洗浄しないといけなくなります。

当然、それらを回避するようになって、雑誌の表紙や新聞の見出し文字を避けてコンビニや本屋に近付けないとか、テレビが嫌で病院などの待合室にいられないとか、他の人の読んでいる新聞、雑誌を避けたり、宙吊り広告の情報で汚染されないように、電車にも乗れなくなります。
看板や嫌な(汚い)建物も避けますから、通れる道が限られ、タクシーなどにも乗れません。
言語汚染回避で普通に会話ができないので、人付き合いもなくなり、一人で家にいても、テレビや雑誌を楽しむことさえできなくなります。

そういった重症の患者は、本人にとって汚い建物には近づけません。総合病院なども汚い場所に思え、あらゆる人からの接触を拒絶するので、病気になっても適切な看護や治療が受けられません。
小さいメンタルクリニックなら行ける場合もありますが、直接接触のある治療は困難になります。

汚染恐怖があると家族とも同居できなくなりますが、なんとかできても、部屋にひきこもりがちになります。
女性は女性ホルモンによる受容性など(いわゆる女性らしさ)が手助けになり、重症の男性患者ほどの徹底したこだわりや拒絶による社会的孤立が起こり難いので、ある程度の年齢までの女性であれば、最低限の人付き合いや、結婚もなんとかできるかもしれませんが、男性であると、多くの場合、友達もできず、結婚もできません。

強迫性障害は重症な人ほど、汚染恐怖が強いのです。
重症だと、病院に近付けない、診察台などにも接触できないので、脳内を研究されることもありません。
ですので、治療方法もみつからないのです。
大きな病院に強迫性障害の人がいるとしたら、症状が単純(一般的)であるとか、確認のみなどの軽症の人で、その中でも重い人が重症とか難治性とか治療抵抗性とか言われます。
病院で研究できるのは、そういう研究しやすい人であり、本当の重症患者ではありません。

強迫観念には麻酔、麻薬、ハッピードラッグ系なら効きますが、モルヒネも心の痛みには使えません。
乱用防止で、入院状態であれば、使えるようになったとしても、重症だと入院生活で病院に汚染されるのが耐えられませんし、入院している間だけ使えても意味がありません。

しかし、みなさんは治し方をせんさくします。それも症状の1つです。他には、緩慢などもあります。強迫症状が強いと、確認や、やり直しが増えたり、予期不安などでも緩慢(のろま)になります。

重症の強迫性障害でも、本当の廃人よりは自由があり、可能性もあります。それは少ないかもしれませんが、そこに幸せを見い出すしかありません。
普通の人と同じ基準ではいけません。
割り切った特殊な生き方を探すのです。

それを今後、開示します。