強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫性障害のタイプわけ/精神的汚染/願望強迫/治し難さの違い

強迫性障害の強迫観念は通常で表象幻覚や妄想的思考の状態になっています。
イメージをイメージのまま現実と同じように扱ってしまう病気なので、そう見えてしまう表象幻覚は強迫症としては普通のことです。
強迫症であると、例えば、汚れのイメージ、汚れの思い、汚れの考えなどは、現実の物質的汚れに等しいので、どうしても強迫行為をしないといけないのです。

妄想・・・一般的にはあり得ない非現実的内容の思考/自分だけの思いだとは気付けない状態(他人の一般的な思考が理解できないため)

強迫観念(妄想的思考)・・・一般的ではないが現実と結び付いた思考/自分だけの思いであることが分かっている状態(他人の一般的な思考も理解できるため)

強迫性障害の一般的な説明では、一部の人だけが妄想的であるように書かれていますが、実際にはほとんどの人の強迫観念は妄想的思考であることが普通です。

強迫観念は人それぞれで、「かもしれない」という思いを解消しようと強迫行為をする人もいますが、それは一般的な人の不安や恐怖観念に近いもので、強迫性障害の人の強迫観念は、「そうである」「そうなってしまう」と断定的に思えてしまう思考状態です。
強迫症の人は強迫観念とは別で正常な考え方もできますので、そういう強迫観念に対して「そうじゃないかもしれない」とか思ったり、過剰な思いであることも分かるのですが、それでも強迫観念が消えないので、強迫行為をしないといけなくなります。
非現実を現実と思い込むことではないので妄想状態ではありませんが、それに近い状態なのです。

強迫観念というのは、思考としての日常的な妄想状態=妄想的思考そのもので、一般的(一般の人にもあり得る一時的)な強迫観念が、慢性の妄想的思考(病的な強迫観念)になっている状態が強迫症なのです。
しかし、強迫観念であれば、あくまで妄想的思考であって、真性の妄想ではないことは、これまで書いてきた通りで、普通の正常な現実的思考と本質的には同じ思考であるからこそ、妄想と違って、現実との結び付きが実際にあり、現実に対する正常な意識をなくさない限り、強迫観念もなくせないのです。
一方で妄想は非現実ですから、薬で妄想だけ消すことで、現実に対する正常な意識が取り戻せるのです。

軽症の人の強迫観念は一般的な不安や恐怖観念に近いので、強迫性障害の一般的な説明には複雑なことは書かれませんが、中程度以上になってくると実際に複雑な病気なので、簡単に説明できることではありません。

強迫性障害とは、妄想的な思考で悩まされる慢性の病気であり、手を過剰に洗ったり、何度も確認したりというのは、他人から見ても分かりやすい一時的な症状のほんの一面でしかありません。
特に強迫観念主体型であると、はっきりと意識することはなくても、漠然とした幻覚妄想にとり付かれたような精神状態になって、考えやイメージが幻覚妄想のようになり、それが日常的な嫌悪や恐怖と結び付くと、妄想的な強迫観念になります。
嫌でも慢性的にそれが浮かび、現実が常に表象幻覚や妄想的思考に常に包まれている強迫世界になります。

強迫性障害には強迫行為主体型と強迫観念主体型がありますが、どちらにせよ、治しやすいタイプは、薬がよく効く人、もしくは、認知行動療法に取り組めるレベルの人ですから、あまり病んでいない軽症の人とか、前向きに頑張れる精神力と気力のある健康な人です。

それと強迫観念や避けていることに対してどれぐらい拒絶が強いかも治しやすさに大きく関わります。
認知行動療法(曝露)では、恐怖対象をリスト化しますので、それが書くこともできないとか、言う事もできないレベルの人は、恐怖対象が分かりようがありませんから、治療対象になりません。

逆に言うとそれができるレベルであれば、治せる可能性は強いわけです。
ただ、それは普通の人に近い強迫症の人であって、取り組めないレベルの人が本当の強迫症ですから、実は強迫症を治せているわけではないのです。
怪我でも重傷の人はリハビリできないのと同じで、本当に精神が病んでいるとまったく取り組めないのです。
認知行動療法は患者からの同意と協力があっての効果ですから、拒絶が強いまま無理に取り組んでも治せませんし、逆に悪化させるだけです。

よく効く薬があれば良いのですが、これもなかなか難しいのです。
強迫症適応の薬はあり、治験である程度の効果も証明されていますが、効くと言っても治験対象レベル=シンプルで比較的軽い症状の人なので、併存疾患がある人とか、複雑で重い症状の人にも効くとは限らないわけです。
不安以上の恐怖や嫌悪、拒絶を感じなくするする薬は麻薬とか麻酔になってしまうので、効くと言っても一時的で、日常的には使えませんから意味がありませんし、恐怖感が飛ぶほどハッピーな気分になれる薬は、一般の人も求めてしまうので売ることはできません。

昔と違い強迫症は治せるようになったとか言う話は軽症範囲のことで、今も昔も治せない場合も多いのが現状です。
ただ、治せない場合も悪化を防ぐための治療と、そういう生活への切り替えをしたほうが良いのです。

その場合も、強迫症に向いている薬は、強迫症適応の二種のSSRIです。
その他の周辺症状や併存疾患に合わせて、他の薬も使ってみてください。
治る見込みがあれば、抗精神病薬が使われることもあるかもしれませんが、見込みのない人はSSRIで充分です。
ただ喉とか粘膜系などが乾燥しやすいので、それがキツイ人は、無理に増やさないほうが良いと思います。

強迫症の人は正常な思考ができるので、一般の人と同じだと思って、一般の人ができることは、無理にしようとしてしまいます。
しかし、同じことでも、一般の人は、強迫症の人ほど、ストレスがないから無理なくできているし、精神的にも病まないのです。
ストレスに弱くて強迫観念が浮かびやすいのですから、本当は強迫行為をしないといけないような生活をしてはいけないのです。
しかし強迫観念は日常的な些細なことで浮かびますから、強迫行為をしない生活は、何もしないことになり、正常な思考ができる以上、それはそれでストレスになり無理になります。
ですから、ある程度のことはあきらめて、あまり無理のない範囲で、できることをするぐらいが丁度良いのです。
何事も疲れてきたら、一旦止めて、しばらく休むことが大事なのですが、強迫症の人は無理に続けてしまうので、悪化していくわけです。
その点、精神病であれば、ストレスに弱くなくても無理はしません。
強迫症は精神病ではないので、それができないのですが、かと言って一般の人と同じぐらい健康と言うことではないので、自分の判断で無理にならないレベルの生活をするべきです。

同じ強迫症でも、いろんな病状の人がいて、みんながみんなストレスに弱いと言うことはなく、感覚過敏でなかったり、精神的に病んでいないタイプの人もいます。

強迫行為主体型は強迫観念が弱かったり、実際にはなかったりするのですが、強迫行為をしないといけなくなります。
完璧主義的な願望により、「こうするべき」という思いでしている人とか、安心感やしっくり感を求めて、依存症的に強迫行為を繰り返す人とか、なんだかよく分からないけど、洗浄したり確認したりするタイプです。
この中には強迫性パーソナリティ障害(過剰な完璧主義や几帳面)に近い人も含まれ、そうであると「こうしなければいけない」という思いが過剰になり、自分自身だけでなく周りの人達にも強迫的になって、「こうしなければいけない」を他人にもさせることになり、巻き込むことを悪く思いません。
掃除とか整頓とかの強迫行為を得意にしている傾向があるので、症状を人に見せようとします。

強迫観念主体型も「こうしなければいけない」状態にはなりますが、身の周りから強迫されることで、仕方なくそうしないといけないのです。
このタイプは、強迫行為の症状を得意になってやってるわけじゃなく、嫌でもやらないといけなくなってしまっているので、行為を他人に知られることを嫌がるのですが、家族とかと共同生活する場合は、隠せない面が多く、どうしても巻き込みでの衝突が多くなります。
本当は、普通の精神障害と同じように、強迫症であっても付き添いがいると良いのですが、そうすると付き添いの人の分まで(汚染など気になって)症状が増えて、仕方なく巻き込むことになり、相手以上に、本人にとってその巻き込みはストレスになります。
病気を理解してる付き添いであればなんとか一緒に暮らせるかもしれませんが、重症の人には信じられないような病的な強迫観念と生活作法(強迫行為)があるので、健康な精神の人がそれに付き合えるわけはなく、重症の人ほど、巻き込んで衝突しないように、早くから一人暮らしをし始め、症状でできないことが多くても一人で生きていくことになります。
重症の人ほど、精神病の人以上に、親密な人間関係はあり得ません。

このように強迫してしまう強迫行為主体型と、強迫されてしまう強迫観念主体型はまったく逆なのですが、症状が似ているので、同じ病気とされています。

強迫観念主体型は強迫観念と結び付いた現実的問題を解消するために強迫行為をしますから、なぜ強迫行為をしないといけないのかは分かっています。
このタイプの強迫観念は、「思考としての」幻覚や妄想の形で、見えたり思えたりしますから、強迫観念をはっきりと認識できます。
強迫観念は本人にとっては現実と変わりませんから、それを解消するには、強迫行為で現実を変えないといけなくなります。
このタイプの強迫行為は、面倒でも嫌でもしないといけないという感じになります。

強迫観念主体型であると、過剰な物質的汚染以上の精神的汚染や情報汚染の症状も出やすくなります。
例えば、嫌悪を感じるレベルの人間性や性格、態度といったことも感染するように思え、そういうことでも物質的汚染と同じように付着性を感じますので、回避や洗浄をしないといけなくなります。
精神的汚染の強迫観念が強いと、間接的な汚染も含め時空間的に汚染が拡大しやすくなり、行けない場所が増えたり、他人を直視できなかったり、他人の近くに行けないとか、言葉、文字、名称、写真などの視覚や聴覚からの情報などでも汚染されますから、テレビや新聞、雑誌、書籍、貼り紙なども拒絶するようになります。それらからの嫌な情報で汚されて、洗浄しないといけなくなってしまうからです。
ただでさえ強迫症だと病院に行き辛いのですが、大抵はどこの病院の待合室にもテレビなどがありますから、こういう症状のある人は、どこの病院にも通院困難になります。

これはアメリカでは、感情的汚染と呼ばれている症状で、確かに神経過敏であると他人の感情を受けやすい面はありますが、感情だけで汚染されるわけでもないので、普通に精神的汚染とか妄想的汚染とか情報汚染と言ったほうが良さそうに思えます。
精神的汚染は少数派ということはなく、特に、物質的汚染+精神的汚染の人がわざわざ不安の強まる大病院へ治療に向かうことはありませんので、病院(特に大きな病院)に行けない人とか、精神的汚染恐怖で症状を具体的にはっきり言えない書けないレベルの人が多いので、症例としては、あまり見られないタイプというだけです。

テレビ映像や文字で汚染されるなんて妄想ではと思われるかもしれませんが、現実そのものになってしまう妄想と違い、そうなったと「思えてしまう」ことが自覚できる場合は、表象幻覚や妄想的思考(思考としての幻覚妄想)なので、それこそが強迫症的な(一般にはほぼあり得ない)強迫観念なのです。

強迫観念主体型には2つのタイプがあって、単にそういう強迫観念が浮かびやすいタイプと、感覚過敏(神経過敏)によって、感受性が強まることで、表象幻覚や妄想的思考の形で強迫観念が浮かぶタイプです。
感覚過敏タイプは、物の考え方を修正すればよいと言うことはなく、神経によって現実との繋がりの強い強迫観念があり、避けていることへの拒絶反応が強く、拒絶が強いほど治療困難になります。
強迫観念はあっても、恐怖、嫌悪などが低い人であれば、何を治せば良いのか他の人にも聞き取り可能ですが、何を拒絶しているか話したり書いたりもできなければ、認知行動療法も取り組めないからです。
精神的汚染も、拒絶の程度が弱ければ、治療可能な場合もありますが、強迫観念が表象幻覚や妄想的思考になっている場合は、拒絶が強い場合が多く、治す方法はありません。

その他のタイプとして、感覚的な違和感が気になって、仕方なく強迫行為をするタイプは、正確には強迫感覚主体型ですが、強迫観念主体型に含めていいと思います。

ただし、違和感は特に感じないが、シックリ感や楽しさを求めて強迫行為をするタイプは、強迫行為主体型と言えます。
その場合でも強迫行為は、一般的には楽しいほどではない日常的な行為でないといけません。
快楽娯楽性のあることを求めるのは、依存症だからです。

強迫観念主体型ではあるが、強迫行為依存症的な面もあるタイプは、混合型です。
強迫観念の不快感は強いが、強迫行為による安心感やシックリ感が割と好きとか、強迫観念に性格的な几帳面などの面が重なって、掃除や確認などを徹底してしまうタイプです。

強迫症状には、汚染→洗浄や、かしつやそんしつの恐怖→確認、危険回避、ためこみなどがありますが、同じタイプの症状でも強迫行為主体型の人もいれば、強迫観念主体型の人もいるという感じですから、そういう症状ごとに分けると言うのはあんまり意味がありません。
本質的にはどれも危険回避で似たようなことだからです。

頭の中に強迫観念(嫌な思考や嫌な記憶の想起)が浮かびやすいが、特に強迫症に見られるような表向きの強迫行為がないタイプは、強迫観念主体型と言えますが、頭の中での強迫行為が活発な場合もありますので、混合型とも言えます。
ただし、強迫症は、強迫的なことに弱く、強迫観念が浮かびやすい病気ですから、一般的には些細な日常的なことで強迫観念が浮かんで、それを現実的な強迫行為で解消するという症状がなければ、強迫性障害であるとは言い難くなり、不安障害やうつ病などの他の病気とか、強迫症の関連疾患とも言えそうです。

強迫性障害の人は大抵、何らかの併存疾患があり、それによって症状も変化します。

通常、強迫性障害の症状には波がなく、気分や気持ちや感情や心持ちや心掛けに関係なく、慢性的に続きます。

しかし、双極性障害のある人は、躁状態では気持ちが高まり恐怖感などが減り、ストレスも感じ難くなりますから、危険回避である強迫症状は弱くなります。
躁と強迫状態はどちらも過剰行動が起こりますが、内容は真逆なのです。
うつ状態のときに、ストレスに敏感になり、強迫症状が強くなりますので、強迫症状に波ができます。
逆に完璧主義的な強迫行為主体型であると、躁状態で完璧を求める傾向が強まり、強迫行為も強まり、うつ状態の時は弱まるということも考えられます。

同じように強迫性障害うつ病であると、調子のいい悪いで、強迫症状にも多少の波が出ます。
しかし強迫性障害のほうが重い場合は、調子のいい悪いに関わらず、一定して強迫症状が出ますから、どんなに調子が悪くても強迫行為はしないといけなくなります。
どちらも重い場合は、強迫行為を避けるために、回避が増えますが、強迫性障害である以上は、うつ病にも強迫行為は止められずに、最低限の日常生活の中で、些細なことによって、嫌でも面倒でも強迫行為をしないといけなくなります。
基本的に、強迫性障害である人は、強迫症状をうつ病が上回ることがなく、強迫性障害のほうが勝つことになります。

通常は、強迫性障害統合失調症であると、統合失調症の人に強迫症状も出ているとされるのではと思います。
統合失調症は現実が分からなくなってしまう状態なので、統合失調症強迫症状があるということは、現実のことが分かっているわけですから、統合失調症としては軽症のほうになります。

妄想様強迫観念があったり、精神病並のストレス拒絶があるから、強迫性障害+精神病様状態=重症の精神障害という意味で、強迫性障害統合失調症としたり、抗精神病薬を使いやすくするために、そうすることもあり得ますが、強迫性障害統合失調症というのは裏と表のような関係にあって、強迫症統合失調症を裏返しにしたような病態なのです。
内面的に精神病のようであっても、表面的には全然違う病気なので、強迫性障害が重度であれば、統合失調症的ということはなく、むしろ強迫性障害が重度であれば、統合失調症の症状が併存することは、ほぼないのです。
基本的に、強迫性障害であれば、強迫症状を統合失調症が上回ることはなく、強迫性障害のほうが勝つことになります。

つまり、(強迫症であれば)統合失調症という精神病状態よりも強迫性障害は強いから発狂しないのであり、発狂しないから内面的(特に思考面では)精神病状態になってしまうのです。
軽症の人はまだそのようにはなっていませんなが、軽症というのは本当の強迫症の前駆症状のような状態の場合もあり、そうであるとやがては精神病的な強迫症になっていく可能性はあります。
ただ、おそらくそうなりやすい人と、そうなりにくい人がいて、例えば強迫行為をし始めて、10年以上軽症のままとかでしたら、そのまま重症化しないタイプと考えられます。

強迫性障害+AD/HDの場合、AD/HDであることでの危険を避けるために、強迫症状がやや強まることになりますが、そうしたほうが実際に安全と言うことになり、仕方ない面があります。
特に強迫観念主体型であると、注意力がないことによる不安をカバーしようと確認が過剰になったりします。確認が得意なのではなく、不得意だから、何度もしてしまうのです。
強迫症状とAD/HDは、別々の症状ですから、AD/HD薬で強迫性障害が治るということはありませんが、AD/HDの治療をすることで、その分の症状は緩和できることもあります。

強迫性障害+不安障害の場合、回避が増え、社会的ひきこもりになります。

強迫性障害PTSDの場合は、トラウマが強迫観念になり、それに関連することを避けるだけでなく、例えばいじめを受けていた場所が汚染区域になったり、そういうことで汚されて洗浄するとかの強迫行為が起こります。

PTSDのトラウマは、普通であれば、心が傷付いて仕方ないような恐怖体験などです。
強迫性障害の場合、普通の人以上にデリケートなので、当然、そういったことでもトラウマになりますが、強迫性障害であるからトラウマになってしまう内容も多く、日常的なシーンで、本の記事とか何らかのことで酷く汚されるとか、不注意(確認不足)から大変な思いをしたとか、その衝撃が強迫観念になり、強迫症状が増えて行くのです。

PTSDであれば、月日の流れと共にショックが薄れ症状が軽減する人もいますが、強迫性障害であると感受性が強いため、トラウマ記憶の想起が強迫観念化して、頻繁に浮かぶどころか、常に頭の中に常駐するようになります。
その上、解離もしませんので、一番思い出したくないトラウマ記憶が忘れたくても忘れることが出来なくなりほぼ一生悩まされ続けます。

複雑性PTSDは、簡単に言えば、PTSDに解離を付け足した病気と考えられますが、何が複雑なのかというと、PTSDはトラウマ記憶の強迫的想起に悩まされる病気なのに、幼少期のトラウマ記憶などは、その記憶が忘れられてしまうことがあり、長い時間を経てから思い出されることで、トラウマ体験のずっとあとになってからも、PTSD症状が出ることがあるからです。
その思い出したことは、偽りの記憶なのか、妄想なのか、本当のことなのか、調べようのない場合も多いのですが、本人が本当だと思えば、トラウマになってしまいます。

しかし以前にも書きましたが、トラウマを忘れるというよりは、幼少期は、まだ、もの心付いてなくて、世の中のことが分かってない時期であるから、傷付かなかったことが、大人になって物事の善悪の知識や自尊心が付いてから、何らかの関連情報を知ることで、その記憶が思い出されて、ショックを受けて傷付いてトラウマになってしまうことも考えられます。

強迫性障害PTSDはトラウマの定義からすると別の病気になりますが、強迫性障害の範囲においてもPTSD症状は出やすく、PTSD症状は強迫症状を悪化させ、強迫症状はPTSD症状を悪化させます。

トラウマ記憶が消えないのは通常であれば危険回避の面もありますが、トラウマ記憶の想起は強迫観念として浮かぶとそういうレベルを超えて強迫性が強くなり、一般的なトラウマ以上に、反復性、持続性、不変性、治療抵抗性(治療の意向に関わらず強迫観念が浮かび続ける)も強くなり、ほぼ頭の中から離れることはなく、忘れたい記憶が、常に頭に浮かび続ける状態になります。
環境を変えようが、どこに行って何をしていようが、トラウマが消えることはほとんどありません。

強迫症の重症タイプはトラウマがあったり強迫症状も併存疾患も多いのですが、感覚過敏の人が多いので、治療しようとしてもそれがストレスになって、症状を悪化させ、治しようがありません。
できるだけストレスの低い治療を続け、悪化を防げれば良いというレベルです。

強迫性障害は大体、25歳ぐらいまでに発症するのですが、女性の場合、妊娠中や出産後に発症する人もいます。
出産後の状態が、強迫性障害になりやすい人の状態が似ていることも考えられますが、ホルモンバランスの変化であったり、ストレスに弱くなって、精神不安定になってしまうことは考えられます。
産後に限らず、ストレスで後天的に神経過敏になってしまうと、それまでよりも現実の嫌なことが神経を通って頭の中に入りやすくなりますから、身の周りの現実が強迫的に思えるようになります。

危険回避の反動で、してはいけないことをしている強迫観念が浮かぶようにもなります。
それが、かがいの強迫観念であれば、それをすることに恐怖しますから、それをする可能性はほとんどありません。

願望として不適切な強迫観念が浮かぶ場合は、できる状況であれば、それをする可能性もありますが、強迫性障害であればまともな判断もできますから、できない状況であれば、止めることもできるはずです。

願望は自然と思い浮かぶ傾向がありますから、不適切な願望が浮かぶことも、ある程度は自然なことで、一般の人にもよくあることです。

睡眠時の夢も自然と浮かびますが、目覚めている時は、現実とか普通の思考に意識が向かいますから、はっきりとした夢は現れません。
しかし普通の思考とは別で、夢のように自然と浮かんでしまう思考もあって、それは自生思考などと言いますが、その内の悪い内容の思考は強迫的に感じますから、これが強迫観念になります。

睡眠時の夢もある程度は現実と結び付いていますが、その夢自体は、現実ではありません。
睡眠によって、現実への意識や目覚めている時の普通の思考がほぼなくなっているからです。
夢を見ているときは、普通の現実的思考が弱いので、非現実であることが分からなくなって、非現実に対して現実と同じように反応してしまいます。

自生思考は、現実への意識や普通の思考がしっかりとある状態で浮かびますから、非現実的内容であれば、それを現実と同じように反応することはしませんが、現実的な内容であれば、それは現実と同じように認識されます。

自生思考の非現実的内容は雑念となりますが、自生思考が現実的内容であると、その内の良い内容は自然と思い浮かぶ願望となり、悪い内容は強迫的に浮かぶ強迫観念となり、その中間に、不適切な願望(強迫的願望)があります。
それが頻繁に想起されるのが、願望強迫の状態です。

こうしないといけない、というのは、願望である場合と、強迫的願望である場合があり、願望であればそうしたいと思えてしまうのは当たり前なのですが、強迫的願望であると、何か不適切に思えたり、そう思うべきではないようにも思えてしまうので、したいことなのに違和感を感じるのです。
しかし願望であるからこそ、どうしてもそうしたくなって、できる範囲では実際にすることになります。

それができないと焦りや不満などが出ますから、願望の実行が、「しないといけなくなってしまう行為」になりますが、それは強迫行為と言えません。
例えば、痩せたいから食べたくないのに食べてしまうとかは、自制したい気持ちや思考よりも食欲が強いと言うだけで、自然と言えば自然なのです。
そうすると、欲求を満たそうとする行為は、なんであれ「しないといけなくなってしまう行為」になりやすく、願望を実行したくなってしまうというのも、自然と言えば自然なのです。

つまり、欲求的願望の場合、自分の意に関わらず浮かんでしまうのは当たり前で、その内容に違和感を感じると強迫観念になりますが、それをしたくなってしまうのも当たり前ですから、願望の実行は、強迫行為とは言えないわけです。
特にそれが娯楽快楽的なことならば、それをしてしまうというのは、好きなことをしたいという願望の実現であり、ある意味自然な行為です。
好きなことを繰り返して止められなくなってしまうのは、依存症なので、単に願望とその実行があるだけで、しないといけないと言っても、強迫行為とは別なのです。

では何が強迫行為かといえば、その違和感のある願望を、頭の中で消そうとしたり、願望として浮かんだことをしないように我慢する行為です。
そうすることで、欲求的願望の強迫性(違和感)を抑えますから、これが強迫行為です。

なぜ願望なのに違和感を感じるのかと言えば、それが実際にしてはいけないような内容だったり、本当はしないほうがいい内容だったり、したくてもできない内容だから、不適切に思えるのです。

つまり、強迫的願望で困るのは、それが浮かぶ度に、それをしないようにいちいち我慢しないといけないというストレスです。
不適切な願望が頻繁に浮かびやすい人は、そのストレスが毎日続き、不適切な願望で頭の中がいっぱいになり、正常な思考能力が弱まっていきます。
そうすると、不適切な願望が余計に自制できなくなって、もっと頻繁に浮かぶようになります。

強迫性障害だとこの願望強迫が起こりやすく、慢性的に不適切な願望による強迫が続くことになります。

なぜ不適切な願望が浮かぶのかと言うと、強迫性障害であると「こうなってはいけない」という強迫観念が浮かびやすいため、その恐怖感で、思考や行動が束縛されます。
「こうなってはいけない」と思考を束縛するストレスに耐え切れず、反動的に「そうなってしまう」思いが自然と浮かびます。
それは嫌な内容で、強迫観念そのものですが、思考上での一時的なストレス(思考束縛)の解放にはなります。

しかし「こうなってはいけない」と思わないようにしていることが、強迫観念として思い浮かぶことになりますから、正常な思考ではその思考束縛の解放がストレスになってしまいます。

普通の人にも「こうなってはいけない」という思いはありますが、ストレスと言うほどにはなりませんから、正常な思考や行動まで束縛することはなく、障害にもなりません。

「こうなってはいけない」がストレスになってしまうのは、その思いが正常な不安以上の強迫観念になっているからです。
その思考束縛に耐え切れないと、「そうなってしまう」強迫観念が浮かぶのですが、その強迫観念に恐怖して、また「こうなってはいけない」と思考を束縛する強迫観念が浮かびます。

「してはいけないこと」のイメージがあれば「それをしている自分」のイメージが強迫的に浮かんでしまうのです。

強迫観念は基本的にそうなったら困ることなのですが、不適切ではあるが、そうしたいなという強迫観念が、強迫的願望で、内容的には「したいが、してはいけないこと」を「している」強迫的なイメージです。
かがいの強迫観念とは違い、強迫的願望であれば、その思いに対する恐怖感などはありません。
願望ですから、できればしたいことなので、怖いわけはありませんし、できないことであれば、しないこともできますから、社会的に危険ということもありません。

しかし、思わないほうがいいことを思ってしまい、自分は悪い人間ではないかと考え始めます。
そして、その悪い思考との同化(感化されること)を否定して、強迫的願望が浮かんでも自分とは関係がないと思うようになり、強迫的願望が浮かんでいて当たり前になります。
気にしてないつもりでも、強迫的願望が浮かぶ度に我慢することになり、フラストレーションがたまります。

これは恐怖や嫌悪を伴う通常の強迫観念よりも不快感も少ないので、放置する人が多いと思いますが、実際、普通の強迫観念と違い放置もできるわけですから、意識的に考えないように、気にしないようにしたほうが、治まりやすいです。

認知行動療法とかセルフ治療本で治しやすいのも、強迫行為が、実際には強迫観念ではなく、願望によって行われるタイプです。
強迫観念があっても弱いので我慢しやすいからです。
つまり、強迫観念主体型よりは、強迫行為主体型のほうが治しやすいことになります。

 


#強迫性障害の症状 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #フラッシュバック #恐怖強迫 #感染恐怖 #身体醜形障害 #潔癖症 #醜形恐怖症 #エビリファイ #HSCHSP #敏感気質 #異物恐怖 #パキシル #レクサプロ #ジェイゾロフト #パロキセチン #自閉スペクトラム症 #病院恐怖 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #HSPHSC #レキサルティ