強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫性障害(強迫症)の人には、心への感覚過敏がある

強迫観念(表象幻覚、妄想的思考)は「現実の何か」による不安や嫌悪、恐怖などをともなう思考です。
自分の意に関わらず浮かんでしまう嫌な考えイメージ、記憶などですが、気分とか感情とか衝動や感覚などにも強迫されます。
自分の意に関わらず浮かんでしまうので、自分の意では抑えにくく、その思考は「現実の何か」と結び付いているため、放置しようがどうしようが、それにも関わらずに浮かび続け、その苦痛を解消するために、強迫行為をすることになります。

幻覚妄想は、現実から切り離された「頭の中だけの非現実」に惑わされる状態ですが、強迫観念では、頭の中にある思考の現実と、実際の現実の両方から苦しめられます。

ただし、強迫観念といっても、そういう「病気の強迫観念」だけでなく、強迫的な性格が引き起こす強迫観念もあります。

それが一般的な強迫性障害の説明に出てくる強迫観念で、「こうあるべき」「こうしなければ」という気持ちが強いことで、そうでない状態に悩まされる時に浮かぶ不快な思考です。

このタイプは、その不快な思考が強迫観念的ではあっても、それは病気の強迫観念ではありません。
本当は、その強迫観念に強迫されると言うよりは、「こうあるべき」「こうしなければ」という気持ちや思考(願望)による「こだわり」に強迫されているからです。

しないけばいけなくなってしまう状態が強迫状態ということであれば、それも強迫症ではありますが、何かが欲しい、何かがしたい、という欲求や願望によって「しなければいけなくなってしまう」というのは普通の人にもあることで、行為を求めている場合は、強迫症的な強迫状態ではありません。

もちろん躁状態のようなハイテンションになったり、衝動を抑えられないことで、それが過剰であれば、病的ではありますが、強迫性障害はそういう病気でもありません。

「願望、こだわり」に強迫される→そうでない状態や状況に耐えられない

不安、恐怖、嫌悪などをともなう強迫観念と、現実のストレスに強迫される→そのストレスを回避するために「こだわらないといけなくなってしまう」

現状では、このどちらも同じ強迫性障害ということにされていますが、真逆に近い症状なのです。

一般的に言う強迫的な性格というのは、いわゆる几帳面とかきれい好きとか完璧主義の人のように、「こうしなければならない」というこだわり(マイルールなど)が強く、自分や、場合によっては他人に対しても強迫的になってしまう人です。
好ましくない状況であると、強迫観念のような不快な思いが浮かびますが、本当は、「こうあるべき」という願望によるこだわりがこのタイプの強迫なのです。
特に神経過敏であるわけでもないし、ストレス耐性が低いわけでもありません。
こういう強迫は、心はあまり病んでいないし、本当はパーソナリティ障害に近いのですが、強迫症に含められますから、強迫行為主体型とします。

違和感は特に感じないが、こだわり行為を繰り返す人も、強迫行為主体型ですから、安心感、シックリ感、すっきり感などを求めて強迫行為を繰り返す依存症タイプも(そうする動機、違和感などが自覚できない場合は)強迫行為主体型に含めます。
強迫行為による理想的な状態を求める気持ちが強いことで、そうでない状態に耐えられなくなります。

逆に、強迫行為をしたくはなくても、現実のストレスや強迫観念に強迫されて、強迫行為をしないといけなくなってしまうのが強迫観念主体型で、本来の強迫性障害です。
このタイプは、感覚過敏、神経過敏、ストレス耐性の低さが原因で、ストレスに耐えられないことで、強迫行為をします。
そういったストレスがなければ、強迫行為も回避も求めませんが、日常の様々なことがストレスになったり、心性感覚過敏で強迫観念も慢性的に浮かびますから、嫌でも強迫行為や回避をしないといけなくなります。
具体的ではっきりした強迫観念がある場合と、違和感などの強迫感覚が強いタイプもいます。
どちらにせよ病気範囲の神経過敏症状で、心が病んでいるので、強迫行為も回避も億劫で疲れるのです。

強迫行為主体型と表面的には似ていますが、
自分や他人に強迫してしまう・・・強迫行為主体型
強迫されることに弱い・・・強迫観念主体型
という違いがあります。

些細な刺激にも過敏なので、様々な強迫的なことに弱く、過去からあるトラウマに触れたり、トラウマになってしまうので、強く感じられることは、避けるしかなくなります。
「こうしないといけない」みたいに自分や他人に対して強迫的になってしまうとしても、そうしたいわけではなく、強迫的なことのストレスを防ぐために、嫌でもそうしないといけなくなります。

混合型は、強迫観念が先行しているが、強迫行為による理想状態を求める気持ちも強いことで、強迫行為がエスカレートします。
強迫観念主体型に、完璧主義的なこだわりや願望や依存症的な問題が重なっている人、強迫観念主体型で抑うつ症状がない人とか軽い人も、このタイプになりやすいです。

強迫行為主体型(完璧主義型)でも、欲求的なこととか願望が満たされない違和感に弱いから、「こうしなければならない」というこだわりが強まっている場合もあるし、依存症タイプも不快感や違和感に敏感なことで、安心感、シックリ感、すっきり感などを求めて強迫行為を繰り返す場合があり、そういう違和感が自覚できる場合は、混合型に含めます。

違和感などの強迫感覚に弱いタイプは、強迫感覚主体型ですが、強迫観念主体型の原型ですから、強迫観念主体型に含めます。

病気の強迫性障害の場合は、感覚過敏や神経過敏で、違和感を感じやすいので、不安、恐怖、嫌悪などは耐えられずに過剰に避けるようになります。

後天的にストレスによって敏感になってしまうタイプもいますが、通常は幼少期から敏感なので、HSC・HSP+AD/HD=強迫性障害の土台にある発達障害ではないかと考えます。

もちろん、HSC・HSPというのは発達障害ではありませんが、それよりもっと病的に敏感すぎる人は、自身の心(思考や感情、記憶など)にも過敏反応し、共感性が強いからこそ、現実的な反応が起こり、強迫症状が出ます。

強迫症での苦痛は、普通の大人からすれば「そんなこと」と思えることが多く、「こうすればいい」と簡単に考えられるし、強迫症の人にもどうすれば効率が良いかは考えられるからそれが分かるのですが、そういう自分の意に関わらず、脳を含めた体が子供っぽい未熟な反応をしてしまうので、その苦痛に耐えられずに、ストレスに対する対処法として、強迫行為をするしかなくなります。
頭で普通に考えることができても、ストレス弱いことは変えられないので、ストレス回避が過剰になってしまうのが、神経過敏症状である(病気の)強迫症状です。
過剰と言っても一般と比べた話で、本人の感覚では過敏であるためにそうしないといけないのです。

性格での強迫症状はまったく別の症状です。

強迫性障害は、実際の神経過敏(感覚過敏)による違和感の感じやすさ、残りやすさ、耐性の低さなどが原因となっている病気です。
神経質とか完璧主義で強迫性障害というタイプは、性格や考え方が原因となっている傾向が強いのですが、本来の強迫性障害は、考え方とか癖の問題ではなく、神経過敏による病気なのです。

健康人の強迫症状と、病気の強迫症状も区別もできずに、どうこうすればいいと言っても、病気の強迫性障害の人には普通のことでもどうしても普通にはできないのです。
神経過敏な人は、普通の人と感覚も物事のとらえ方も全然違うからです。
神経過敏での苦痛を分かりもせずに、弱いなら鍛えればいい、少しずつ慣れればいい、という考えによる認知行動療法は、知恵も工夫もない原始的な方法で、ほぼ健康な普通の人になら通用しますが、病気でストレス耐性の低い人にすれば、時間の無駄どころか、逆に悪化します。

程度も症状も人それぞれですから、嫌がらない人とか、性格や考え方が原因となっているタイプには向いていることがありますが、病人であると取り組めないような療法が適切な治療法と言えますでしょうか?
愚かな嫌がらせに過ぎませんし、そもそもストレスに弱い人に、ストレスを無理強いして慣れさせるという考えが間違っています。

病気の強迫性障害はそんなことでは絶対に治せません。

強迫性障害の人の感覚過敏や神経過敏はほとんど無視されていますが、それこそが強迫症状の原因なのです。

自閉症的な感覚過敏は簡単なストレスへの簡単な反射なのですが、強迫性障害の人は自閉していませんから、そのストレスへの反射に現実状況の記憶と思考や感情などが結び付きます。

普通の感覚過敏と違って、強迫性障害での感覚過敏は、様々なことに過敏で、感情や思考などの心の中のことにも過敏反応します。
心の中への感覚は、心性感覚(内性感覚)と言えますが、感情や思考などに過敏であるから、それが不快な内容であれば、なかなか消えなくなります。
刺激に敏感と言うのは現実の反応ですが、過敏であると言うことは、刺激対象に強迫されやすく、何らかのことに強迫される状態が増えますから、病的に神経過敏の人は、強迫観念も浮かびやすくなります。
不快な刺激=ストレス=強迫なのです。
思考に過敏であると、思考に現実のように反応する表象幻覚や妄想的思考状態が多くなり、それが強迫症の強迫観念です。

神経過敏であっても、我慢すれば強迫行為をしないことはできるのですが、しなければ強迫観念やそれと結び付いている現実のストレスに耐えられないので、するしかなくなってしまうのです。
普通の人よりも不快に感じることが多くなり回避的な生活になりますが、回避もしたいわけではなく、些細なことにも大きなショックを受けて、それと結び付いている強迫観念から強迫されて回避するしかなくなってしまうのです。

不快な思考に対する現実反応は過敏であることが原因ですが、欲求と結び付いた思考や願望も違和感になって、現実反応してしまう人もいます。

以前も願望強迫について書きましたが、満たされない(してはいけないこと、できない)欲求や願望が浮かびやすいと、強迫症の人にはそれも強い違和感になります。
違和感が強いということは、願望に現実反応を起こすからで、願望に対して、ありえない事、どうでもいいこと、といった感じで、非現実として考える人は、その願望が気にならずに、すぐに消えていきます。

強迫症であると、願望への違和感をなくすために、その願望を叶えようとしますが、叶わないことであると、我慢しますから、さらに違和感は強まり、頭の中でその願望をふり払うことをしていたり、常に願望に強迫されます。
「してはいけないこと」「しないほうがいいこと」による束縛のストレス回避で、それをしたいと思ってしまったり、してしまうだけでなく、「現実にありえないこと」「実際にはできないこと」などと分かってはいるものの、不安にならないように、ありえるように思えたり、できるように思えて、可能であれば、そうすることになります。

特に願望が不適切な内容だと思えない場合は、願望を叶える行為を頻繁に行うようになります。

願望ですからそれが実現することは当然嫌ではありません。
実現できないことは嫌なので、実際にはその思いへの恐怖があることで、「実現できない」という不安が認められなくなり、「実現できる」ように思えてしまいます。

願望も自分の意に関わらず浮かびやすいのですが、普通の強迫観念と違って、不快な内容ではありません。
なにがほしいとか、なにがしたいとか、そういう願望にとらわれるのは普通の人にもよくある自然なことで、可能であれば、そうすることも多くなり、それが快楽傾向のあることで、やめられなくなれば、依存症となります。
普通の依存症の場合、不安によって「強迫される」のではなく、楽しかったり興奮したりするので、繰り返し求めてしまうのです。

感覚過敏であることでも似たような状態になりますが、楽しいことであれ、強い刺激は求めません。
普通なら特に依存しないような日常の些細な行為でも感覚的に楽しさを感じて、安心感やシックリ感、すっきり感などを求めてその行為を繰り返します。

満たされない願望を叶えようと、それを求め続けたり、繰り返すことは、普通の人にもありますが、満たされない願望の違和感が強くて、願望強迫になり、過剰に繰り返すタイプは、強迫性障害に近くなります。

通常、強迫症状は、危険回避的症状なのですから、躁状態とは真逆ですが、願望強迫によって、危険をかえりみれなくなり、強迫性障害であっても、躁症状にも近くなります。

強迫性障害的な依存症は、何らかの不安の強い思い(強迫観念)があって、それを抑えるために、願望が強迫的に浮かんでしまうのです。
その場合、願望が浮かぶことが強迫行為なので、その願望によって何らかの行為をしたくなってしまいます。

本当は願望に強迫されるのではなく、それが叶わないことによるショックに強迫されているのですが、ショック回避で願望に妄想的になって、そのショックは抑えられてしまいます。
そうなってしまうと、願望を実行しやすくなります。それが本当は無理のあることでも。

例えば、実際には当たる確率は低く、当たらない可能性も強いことは分かっているが、なぜか当たるように思えて、ギャンブルを続けてしまうという強迫的ギャンブルに繋がります。
ギャンブル依存にはいろんなタイプがありますが、そういう妄想様強迫観念によって、ギャンブルをしないといけなくなって、なかなか止められないこともあるのです。

不安に弱いので、不安な思いを意識しないようにしてしまうことは、強迫行為としての無視(回避)なのですが、完全には無視できませんから「そうでないかもしれない」ことは薄っすらと分かっているのです。

お金がない、社会的能力もない人が、ギャンブルを思い付く→「当たらないかも(不安)」と「当たる(願望)」の葛藤が起こる→不安を直視できなくて、願望に集中する→当たると思えてしまう→不安に思いながらもギャンブルをしてしまう→当たらなくても、ショックから立ち直ろうと、願望が浮かび、同じことが繰り返されます。

というのが、不安に強迫されてギャンブルをするタイプが強迫性障害(混合型)的な依存症です。
この場合、お金の不安が原因ですから、将来的にも安心できるようなお金が実際にあれば、ギャンブルもしなくなりますが、不安が強いと、お金があっても足りないように思えて、お金を求めてしまいます。
「社会的能力がない」ので、ギャンブルをするので、楽しいわけでもありません。

逆に不安やストレスに強い人も、強迫的にギャンブルをします。

お金を稼ごうとギャンブルを思い付く→ギャンブル自体が楽しくあまり葛藤がない→不安に強いので大胆なギャンブルをする→当たらなくてもショックが少ない→今度こそ当てようと繰り返す。

これが一般の人にも見られるギャンブル依存症です。

アルコール依存症とかも、不安に弱く、安心を求めてお酒に依存するタイプは強迫症に近くなります。
不安に弱くはないが、お酒自体が好きであったり、酔っぱらった時の感覚や楽しさが好きで、お酒を止められないタイプが普通の依存症です。
好きなことを何度もしたいのは普通のことですが、それをしない人が多かったり、しなくても普通は生きていけるのに、しないといけなくなってしまうという意味では、異常(過剰)ともいえます。

一般的には、不安や願望強迫が原因であっても、ギャンブルとかお酒などの娯楽、快楽的なことを繰り返すのであれば、強迫行為とは言われません。
逆に、日常的でつまらないことに楽しさを感じて依存症になっても、強迫症として見られることになります。

本当は、何であれそれを求める気持ちが強く、習慣になって止められなくなってしまうのが依存症です。
それを求めてやっているので、それをやれない状況が不安になってしまうのです。
ですから、強迫行為主体型のように、清潔にしたり整理整頓が好きで過剰になったり、それを強く求めることで、そうでない状況に耐えられないというタイプは、強迫症に見えて、依存症にも近いのです。

この強迫行為依存症のようなタイプが、一般的には、普通の強迫性障害だと言われていますから、強迫行為主体型の強迫症としているのです。

ちなみに、このブログで言う強迫性障害(強迫症)は、本来の型である強迫観念主体型、もしくは、混合型のことです。

願望強迫に関しては、大雑把に分けると、
強迫観念の解消として願望が起こるタイプ=混合型
願望自体に強迫されるタイプ=強迫行為主体型(願望強迫主体型)
と言えますが、どのタイプにも願望強迫は見られます。


このブログの投稿数も99になったようです。

強迫性障害とは何かの説明はもう十分でしょうか?

次回辺りから、治療法なども含めて、強迫性障害の人はどう生きるべきか?のテーマに移るかも知れませんが、今後はあんまり更新しないかもしれません。

 


#強迫性障害 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #フラッシュバック #恐怖強迫 #感染恐怖 #身体醜形障害 #潔癖症 #醜形恐怖症 #HSCHSP #敏感気質 #異物恐怖 #パキシル #レクサプロ #ジェイゾロフト #パロキセチン #自閉スペクトラム症 #病院恐怖 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #HSPHSC #強迫性障害とは