強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫性障害の適切な治療方法とは?

強迫性障害は、現実のことであれ、思考上のことであれ、強迫的な事に弱い病気です。
過敏でストレス耐性が低いと、そういう刺激に抵抗することさえもストレスになってしまうので、そのままストレスに曝露されて、強迫症状が起こります。

いろんな病院などのホームページなどにも強迫性障害の説明が書かれていますが、強迫行為主体、強迫観念主体、混合型、というようなタイプわけができずに、全部同じ病気として、一まとめに説明してあります。
その適切な治療方法としては、SSRI認知行動療法、効かない人には少量の抗精神病薬と書かれているのが、一般的です。

これらが本当に適切なのかを今回は考えてみます。

SSRI(抗うつ薬)はセロトニンを増やす薬ですが、強迫適応薬のSSRIは、他のSSRIと比べると抗コリン作用(アセチルコリンを減らす作用)が強いことが特徴です。

セロトニンを増やす薬で、抑うつや、不安に効くと言われていますから、うつ病や不安症の人には向いていますが、幸せな気分になったりはしませんし、強迫観念を抑えるほどの安心感は得られません。

あまり書かれないことですが、セロトニン効果に抗コリン作用が加わることで、強迫性障害に効きやすくなります。

抗コリン作用の逆の作用のあるコリン作動薬(アセチルコリンを増やす薬)は、認知力や記憶力を向上させる作用があり、認知症の治療に使われたり、スマートドラッグ(頭を良くする薬)として、個人輸入で使っている人もいます。

ということは、抗コリン作用は認知力や記憶力を低下させます。

前回書きましたが、強迫症の人は、頭の中の不快な情報を整理整頓したり掃除することができなくなっています。
細かいことを気にして考え込んでしまう過剰な認知、嫌なことを忘れられないと言う過剰な記憶力、セロトニンを増やして不安を抑えつつ、その不安と結び付いている認知や記憶を低下させると、頭の中の不快な情報を整理整頓したり掃除することがしやすくなります。

強迫性障害の場合、SSRIを最大量以上に増量すると良いことになっていますが、増量すると抗コリン作用が強まりそういう効果が感じやすいからです。

認知力や記憶力を低下させると言っても、強迫症の人は、元々それが過剰なのですから、認知症になってしまうわけではありませんし、抗コリン作用は薬を飲んでいる間だけですので、薬を止めればその作用はなくなります。

それよりも抗コリン作用の問題は、粘膜系の乾燥作用です。
抗コリン作用は体に対しては、交感神経を優位にするような作用もあり、唾液、涙とかが出にくくなりますので、のど、鼻の中、目が乾くなどの症状ができます。
例えば、喉が渇けば、誰でも苦痛を感じます。まばたきをしないで、ずっと目を開けていると乾燥して苦痛を感じます。
そういう苦痛が続くので、抗コリン作用の出やすい体質の人は増量できません。

それと、抗コリン作用での賦活作用は、抗うつ効果にもなりますが、元気が出るというよりは、イライラしやすくなったり、攻撃的になり、敵意が強まったりもします。
神経過敏な人は、こういう作用を受けやすいので、嫌悪反応の出やすい強迫症の人には無理な増量はマイナスです。

重症の人は過敏な人が多いので、そういう薬の作用がストレスになって、増量できませんし、増量してもほとんど効きません。
少量で十分です。
心配性とか不安症に近い軽症の人などであれば、気が強まるような作用を効果的に感じやすいでしょう。

認知行動療法については、何度か書いていますが、強迫性障害の人にはマイナスです。
強迫性障害向けの認知行動療法は、曝露反応妨害と言って、うつ病などの認知行動療法とは全然違います。
曝露反応妨害は、精神的な侵襲性が強く、簡単に言うと、痛みに慣れれば痛くないという暴力療法です。

強迫性障害の人は、敏感でストレスに弱いのです。
強迫的なことに弱いということは、侵襲性のあることに弱く、暴力に弱いと言うことです。
普通の人が刺激にならないことでも不快な刺激になって、普通の人が傷付かないようなことでも傷付きますから、普通の人の感覚では暴力的でないことも強迫性障害の人には暴力となり、実際にダメージを受け、トラウマになります。

患者に対して嫌がらせや暴力をしておいて、そんなのは平気だから気にするなと言うのは治療行為ではなく、ただの鍛練と言うべきものです。

軽く何度か叩いていれば、痛みに慣れて、強く叩いても痛がらない。
こういう考えは、ボクサーみたいな健康でストレスに強い人なら有効です。
しかし、寝込みがちな病人に対してできるでしょうか?

元々からそういう病人のようにストレス耐性が低く、精神的に脆くなっているのが強迫性障害ですから、全然向いていません。
こういうので治せるのは、元々病気ではない健康人に近い人の強迫症状です。

認知行動療法ビジネスに丸め込まれて、条件次第では、保険適用されるようになっていますが、患者の苦痛のことなどは考えていません。
治らなければ、抵抗するからとか、理解していないからとか、患者が悪いように言うのです。
強迫性障害を理解していれば、このような原始的で暴力的な方法が、適切な治療方法であるわけがないです。
病気範囲の強迫症の人には暴力になり悪化しますから不適応です。

抗精神病薬については、強迫性障害の薬ではありません。
強迫観念は妄想性があっても、統合失調症での妄想とは違います。

前に書きましたが、強迫性障害であると、神経過敏症状によって、自分の思考、イメージが、自分の外側にもあるような状態になります。
自分の思考、イメージに包み込まれた状態ですが、思考、イメージに入り込んでいるのではなく、それが外側の現実にもある感じです。
その内の不快な思考、イメージが強迫観念ですが、不快であるから、気になって、常に取り付かれているような状態になります。
その強迫観念は、自分の外側に現実と重なった状態でありますので、現実は現実、イメージはイメージだと分かってはいるのですが、イメージに対して現実反応して、現実と同じように扱うことになります。
これが強迫的(強迫観念としての)表象幻覚、妄想的思考です。

これによって、確認や洗浄などの強迫行為をしますが、それは現実の何かについての考え、現実の何かのイメージ化ですので、妄想(非現実)ではないのです。

表象幻覚は、もしその考え、イメージが現実そのものではないにしても、現実との結び付きがありますので、現実と同じように扱わないといけなくなります。

世界を認識する側の自分が、自分の思考、イメージの内側に入り込んでしまうと、現実が切り離されて、妄想幻覚状態になります。
この場合、現実が遠くなってよく分かりませんし、妄想が強過ぎて、それが現実か非現実かということがどうでもよくなります。現実検討力のない危険な状態です。

強迫性障害であると、自分の思考、イメージが、自分の外側に出ている状態なので、現実検討力はあるが、思考、イメージも現実と等しくなってしまうのです。
これは誤認識ではありません。考えは考え、イメージはイメージと分かっているが、実際に現実と結び付いている考え、イメージなので、現実的な反応をするのです。

普通の表象幻覚や妄想的思考というのは、特別病的な症状ではなく、子供であればそうなりやすいのです。
通常は、大人になっていくと、イメージに現実反応することはなくなっていくのですが、それが強迫観念であると、現実的な不快感(不安、恐怖、嫌悪など)も結び付いていますから、ただのイメージとして処理できずに、強迫行為という現実行動で対処しないといけなくなります。

普通の人は、見えない汚れはそんなに気にしませんが、強迫観念の汚れは、表象幻覚になっていますから、物質的な汚れに等しい反応と扱いになってしまうのです。
その上、神経過敏により非接触のことにも接触を感じて、見聞きした情報などでも汚れるようになったり、嫌悪感と汚れが結び付いてしまうと、嫌悪感のある物事で汚されるようになります。
汚染は、汚れ(不潔)の伝染なのですが、それ以外にもいろんなことに伝染されやすくなります。

そういう刺激も普通の人にはそんなに不快ではないのですが、強迫性障害の場合、強迫観念に現実体験のトラウマが結び付いていることが多く、その上、神経過敏になっているので、耐え難い苦痛になってしまうのです。

強迫観念としての表象幻覚や妄想的思考は、病的な症状ですが、現実反応の思考ですから、抗精神病薬は効きません。

効く薬はあるのですが、普通の人でも幸せになってしまう薬なので、乱用問題などで規制されています。
作っても使えないような薬を大金をかけて開発するわけがなく、強迫性障害によく効く薬は、今後も作られません。

ですから、強迫性障害であれば、その症状があるまま生きていくしかないのです。

以前、草間彌生さんの話を書きましたが、自殺恐怖の強迫観念から逃れるために、創作活動にのめり込み、芸術家としてうまくいった例があります。
草間さんの場合、一般的な強迫症で見られるような強迫観念ではないので、芸術活動としての強迫行為を役立たせることができたのですが、不潔恐怖や汚染の強迫観念などが強いと、日常的なことをするにも困難になりますから、創作活動なども困難になります。
強迫性障害の人は、うつ病にもなりますから、普通の人が癒されたり楽しかったり幸せを感じるようなこともできなくなります。

何ができるかと言えば、強迫行為ですから、強迫行為自体を役立たせることができるといいのですが、通常の強迫行為は、一般的にはしなくてもいいことですから、不合理で役に立ちません。
鬱で何もしたくなくても、しなければならない強迫行為で無駄に時間を使うわけです。

そうしながらも何ができるか、どう生きたらいいか、ということ考えながら生きるという冴えない人生になりますが、その程度でもできれば十分立派です。


#強迫性障害 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #恐怖強迫 #感染恐怖 #身体醜形障害 #潔癖症 #醜形恐怖症 #HSCHSP #敏感気質 #異物恐怖 #パキシル #レクサプロ #ジェイゾロフト #パロキセチン #自閉スペクトラム症 #病院恐怖 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #HSPHSC #強迫性障害とは