強迫性障害の全貌

強迫性障害の知識の普及 Link Free

強迫性障害とその関連症のタイプ分け

このブログでは、強迫性障害のタイプとして、強迫観念主体型と強迫行為主体型に分けていますが、WHOのタイプ分けとは内容が違うし、他の一部のサイトの説明にあるような認知タイプと運動性タイプなどもありますから、今回はそれらをまとめて整理したいと思います。

WHOのICD-10(病気の分類)では、強迫性障害には、主に強迫観念または反復思考、主に強迫的行為、混合(強迫観念と強迫行為)などのタイプなどがあるとされていました。

簡単に言うと、
主に強迫観念または反復思考タイプ・・・頭の中だけの強迫行為をする人
主に強迫的行為タイプ・・・現実行動だけの強迫行為をする人
混合(強迫観念と強迫行為)タイプ・・・その両方の人
らしいです。

主に強迫観念タイプは、現実行動としての強迫行為はしないが、頭の中に不快な考えやイメージが反復的に浮かびやすく、頭の中だけでその強迫観念を振り払うようなタイプのことのようです。
これは普通の強迫症の人もよくあることですが、それだけが症状の人は主に強迫観念または反復思考タイプらしいです。

主に強迫的行為タイプとは、恐怖などにより強迫行為をする人らしいのです。
現実行動の強迫行為はするが、頭の中だけでの強迫行為はあんまりしない人のことでしょう。

とすると、混合(強迫観念と強迫行為)というのは、頭の中だけの強迫行為もするし、現実行動の強迫行為もする人になり、普通の強迫症のほとんどの人は混合になりそうです。

確かに現実行動としての強迫行為では解消できない強迫観念もよくありますから、そういうのは頭の中で振り払ったり頭の中だけで強迫行為をするしかありません。
これは心(考えていることなど)への過敏によって起こっているので、強迫症であればよくあることですが、それだけで済むということは、自分の外側の現実には過敏反応していないことになります。
抑うつ傾向が強いと思考への過敏性が強まりやすいのですが、主として強迫観念または反復思考タイプは、抑うつがない人としているので、思考過敏性があるかどうか分かりませんが、とにかく考えやイメージに頭中だけでとらわれている人ということになります。

通常、強迫性障害だとそれだけではなく、現実の何かへの反応で強迫観念が浮かび、その強迫観念を浮かばせる現実のストレスをなくそうと、安心できる現実に変えるために現実行動としての強迫行為が起こりますから、頭の中にも現実にも悩まされます。

主に強迫観念または反復思考タイプも、思考に対して現実のように反応したり扱ったりしている妄想的思考状態になっている可能性はあり、表象幻覚が現実側にはなく、脳内だけにあるのかもしれません。
現実行動の強迫行為はなくても、頭の中に浮かぶこととか、頭の中でしていることで、集中力が低下したり、現実のことがやりにくくなってしまうことはあるでしょう。

WHOのタイプ分けは、頭の中だけで強迫行為をするタイプもいるということだけで十分で、それは普通に強迫症の症状の1つとしても良いのではと思います。

他のサイトの説明にある運動性タイプについてはこの前も書きましたが、調べてみたら、二種類の説明があり、特に強迫観念も違和感もなく無意味になにかを繰り返しせずにはいられない人を指していることもあれば、何かをすることで違和感を感じて、それが不完全だったことで、またやり直すみたいな人を指している説明もあります。

後者は、何かを置いたけど傾きが気になって、また置き直して、また傾きが気になって、また置き直してみたいなことをする人です。

不安な思いが浮かんで確認する人とか、汚れたことで病気などを心配して洗浄するのは認知タイプらしいです。
何かをすることで、汚れて、その汚れ自体の不快感が気になって洗浄するとしても、「汚れた」という認知があるから、認知タイプということでしょうか。

どちらにしても、手を洗ったけど、まだ汚れていると思えて、また洗って、それでもまだ汚いと思って、また洗って、という行為自体は運動性タイプと同じです。
確認もそういうことがよくありますので、強迫行為する人のほとんどは運動性タイプでもあることになりますが、その違和感に強迫観念(不快な思考)もくっ付いていれば、認知タイプということでしょう。

運動性タイプも違和感を認知しているし、その違和感で不快な思いをしているのですから認知タイプとそう変わりませんが、強迫観念(不快な思考)というよりは感覚的ですから、運動性タイプということでしょう。

感覚的に違和感などが気になって、強迫行為をするタイプは、このブログでは、強迫感覚主体型と呼んでいます。
些細な違和感が気になってしまうぐらいなので、なんらかの事への恐怖思考(強迫観念)などは、耐えられない強い違和感になりますから、強迫行為をするのです。
つまり、強迫感覚主体型が、強迫性障害の原型なのです。

強迫的な観念なのか、強迫的な感覚なのかの違いなので、強迫感覚主体型は強迫観念主体型に含めます。
強迫観念主体型は、強迫感覚主体型(違和感を気にしやすいタイプ)でもあるからです。

強迫観念主体型は、強迫観念とそれと結び付いている現実のストレスを解消しようと、強迫行為をします。
このタイプは、強迫行為を求めてはいないので、できればそれをしないように対策とか回避が増えます。
例えば、汚れた服を洗うとすると、水の中でその汚れが服全体に染みて、洗うのに時間がかかってしまいます。ですから、汚れた部分だけ切り取って捨てたり、丸ごと捨ててしまいます。
もちろんそれもしたくないので、汚れないようにする対策とか回避で大変になり、生活が困難になります。
ただそれでも避け切れませんから、強迫行為で膨大な時間を無駄にします。

強迫行為主体型は、強迫行為先行型でもあり、なんらかの行為を求める気持ちが強いことで、そうでない状況で強迫観念が強まるタイプです。
例えば、きれい好きの人のように、きれいにしたい、きれいでないといけないという思いが強いことで、きたない状態に耐えられなくなります。
「こうしないと」「こうでないといけない」というこだわりが強いことで、そうでない状況に不安や不満などの不快な思いが浮かびます。
行為による安心感、シックリ感、ピッタリ感、完全感などの心地良さを求める気持ちが強いことで、それが得られないと違和感の不快感が強まり、また行為を求めてしまうタイプ(強迫行為依存症型)もいます。

運動性タイプと言っても、
違和感が嫌で強迫行為をする・・・強迫観念主体型(強迫感覚主体型)
違和感より先行してピッタリ感、完全感などを求めている・・・強迫行為主体型
の二種類のタイプがあるのです。

認知タイプと運動性タイプと分けてもいいのですが、どちらもさらに2タイプあることになり、やや複雑になります。
基本的に、強迫行為をしたい気持ちが先行しているのか、強迫観念が先行しているのかの違いで分けないとあまり意味がないので、強迫行為主体、強迫観念主体で分ければ十分に思えます。

しかし、特に強迫観念も違和感もなく無意味になにかを繰り返さずにはいられないのが運動性タイプという説もあり、その行為もしたいわけではないが、なぜかしたくなってしてしまうのですが、それをして心地良いわけでもないのです。
このタイプが運動性だとすると、

運動性タイプ・・・したくもない同じ行為を無意味に繰り返す人

となります。皮膚むしり症などのことらしいです。

本当は違和感があるのに違和感をはっきりと自覚できないだけなら分かりますが、まったく違和感自体を感じずに、したくもないことを単に強迫的にするのなら、普通の強迫症ではありません。
皮膚むしり症は、分類上は、強迫症の関連症ということになっていますから、運動性タイプは強迫症のタイプというよりは、関連性のある別の病気のことになります。

強迫性障害の症状としての皮膚むしりは、例えば、にきび潰しのように、ニキビの違和感が気になって、潰さずにはいられないのです。
ニキビの違和感だけでなく、それが見られるのが恥ずかしいとかの強迫観念もあるので、強迫観念主体型に多いです。
にきび潰しは強迫症醜形恐怖とも関連があり、潰したら、今度はクレーターに悩まされることになり、それが嫌なので、潰したくないのですが、異物感とか見た目の違和感が不快で、潰さずにはいられないのです。

違和感というのは現実反応ですから、違和感が気になっての運動性タイプがあるという事実によって、強迫観念が現実反応(現実の思い)ということも理解しやすいと思います。

現状では、強迫観念は無意味でバカバカしいこととされていて、それが無意味に思えない人は、洞察ができない人とされているのですが、現実反応の強迫観念は、むしろ洞察ができるからこそ、無意味でバカバカしいこととは思えないのです。
現実によるストレスなのですから、無意味に思えるわけがありません。

こうなってしまうかもみたいな不安のことだとしても、その強迫観念が無意味なら苦痛もないのですから、なぜ強迫行為をしないといけないのでしょう?
その不安には、その不安を浮かばせる現実が繋がっているので、その現実を変えようと強迫行為をするのですから、洞察ができれば、無意味には思えません。

こうなってしまうという強迫観念は現実反応ですから、そう思わせる現実を強迫行為で変えることで、その強迫観念も落ち着くのです。
そうして強迫観念が無意味になれば強迫行為もしないのですから、最初から強迫観念が無意味なら強迫行為は起こりません。

ありえないようなことでも、それがありえると思えてしまうのが強迫観念ですから、ありのまま洞察すれば、ありえないと分かっているが、ありえると思えてしまうのが普通です。
そういう強迫観念を浮かばせる現実があるのですから、強迫観念は実際のことではないから、強迫行為は現実の問題の解消ではないという考えは間違いです。

そもそも強迫観念は、こうなってしまうかもみたいな不安だけではなく、汚されたのように、実際に起こっていることでも浮かぶのです。
違和感が気になって強迫行為をすることが、無意味で、非現実的ではないように、現実の何かが不安になったり、現実の何かを恐怖、嫌悪して、その不快感で強迫行為をすることも、無意味とか、非現実的ではありません。
強迫観念はただの不安だから、実際には無意味という考えなのかもしれませんが、無意味に思えるなら苦痛もないので、それは強迫観念ではありません。

不安、恐怖、嫌悪などの不快な思い、イメージなどに悩まされるだけなら、他の病気でも起こりますが、それらが強く長く残ってなかなか離れないのが強迫状態なのです。
ほぼありえないことは無意味ですが、それは強迫観念ではありません。
強迫観念でそれがありえるように思えて、その思いに強迫され続ける不快感、そういう意味があるからこそ苦痛なのです。

患者は強迫行為が過剰だと分かっているという意味もあんまり理解されていないようです。
現状では、本当はそんなに汚くないのに過剰に洗ってしまう(汚れの程度に吊り合ってない)という意味での過剰とされています。

患者にとってはその過剰ではないのです。
普通は見えない汚れでも、表象幻覚で実際に汚れて、その汚れがなかなか落ちないのが強迫状態ですから、その洗浄が普通の汚れの洗浄よりも過剰に思えるのは当たり前で、本人にとっては本当にすごく汚くて不快だから、普通の汚れよりも過剰に洗わないといけなくなってしまうという意味の過剰なのです。

強迫症の関連症グループも強迫行為主体と強迫観念主体にタイプ分けできます。

ため込み障害は強迫症関連ですが一応別の病気らしいので、強迫症の症状でのため込みは、ため込み強迫とか保存強迫と言ったほうが良さそうです。
もちろんこれにも強迫行為主体と強迫観念主体の2タイプがあります。

身体醜形障害は強迫性障害だとなりやすい病気ですが、これも恐怖症や不安症と同じで、身体醜形障害だけど、強迫性障害ではない人も多いので、関連症となっています。
身体醜形障害にも、強迫症醜形恐怖にも、2タイプあります。
きれいでありたい気持ちが強いことで、醜形を恐怖するのは、きれい好きタイプであり、強迫行為主体型です。
ある程度は美しくなろうとするのが普通ですから、これは普通の人もなります。

醜形への強迫観念で、きれいにしないといけなくなってしまうのが、強迫観念主体です。
醜形は誰でもある程度は恐れるのが普通であり、醜形への恐怖が強ければ、きれいにすることを強く求めるのは自然なことであり、どうしても求めてしまうのですが、きれいを求めている気持ちと行為が先行しているわけではないので、強迫観念主体型なのです。
きれいにすることを強く求める気持ちが自然な範囲ではなく、過剰であっても、強迫観念として醜形恐怖があることでそうなってしまうなら、強迫観念主体型(混合型)になります。


#強迫性障害 #発達障害 #感覚過敏 #神経過敏 #トラウマ #PTSD #複雑性PTSD #汚染恐怖 #不潔恐怖 #HSP #HSC #OCD #強迫観念 #強迫症 #ADHD #うつ病 #恐怖強迫 #感染恐怖 #身体醜形障害 #潔癖症 #醜形恐怖症 #HSCHSP #敏感気質 #異物恐怖 #パキシル #レクサプロ #ジェイゾロフト #パロキセチン #自閉スペクトラム症 #病院恐怖 #強迫性障害症状 #強迫性障害原因 #HSPHSC #強迫性障害とは